2009年01月30日

まるめろの木

朝から雨が降っています。
天気予報では今日は一日中雨だそうです。明日も雨。
ということは、一月は雨でしめということになりますね。

もうすぐ2月で、3日は節分。
子供の頃は豆まきよりもでんろく豆を食べる方が楽しかったのを覚えています。


マルメロという果実を知っていますか?
かりんに少し似ていて、そのままで食べるのはちょっと難しいのですが、とてもいい香りのする実です。
我が家にもこの木がありました。
春には白い花を咲かせ、秋には実をつけ、いい香りを楽しんでいました。
でも、ある年強風にやられ、根元からボキッと…。
泣く泣く木を切って、その木を今年薪として使いました。
DSC05651.JPG

実はいい香りがしましたが、薪として燃やしてもいい香りはしませんでした。
炎の色も、まあそんなに特殊ではなかったです。

それでも数年間、我が家の庭に鎮座していた木です。感慨もひとしおで、しばらくの間炎を眺めて過ごしました。

posted by シノブ at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

フェアトレードコーヒー

今朝は少し暖かいですね。
相変わらず吐く息は白く見えますが、空気が肌に突き刺さる感じはなかったです。明日の朝は更に暖かいみたいです。
でも天気はぐずつき、雨が降るみたいです。
雨が降るときは気温は比較的高めでいいのですが、いくら温かくても雨が降っていては散歩も出来ないし、薪割りをすることも無理です。
暖かくて晴れてる日がいいなぁ。

さて、夕べは外食をしました。
子供たちの希望でココスというファミリーレストランに行ってきました。
ドラえもんの塗り絵が出来るのが楽しいみたいです。
子供はドリンクバーも無料ですから、家計にもうれしいかも。
私は渡り蟹のスパゲティを食べました。結構おいしかったです。
ただ、カニはほとんど子供たちに奪われてしまったのですが…。

そのファミレスで、フェアトレードコーヒーというものが売っていました。
ポスターも貼ってあって小さな説明書きがありましたが、ちょっと遠くて読めませんでした。
恥ずかしながら、あまり耳慣れないこのフェアトレードという言葉。
ちょっと気になったので後でまた調べてみることにします。

lastbarcoffee.jpg
posted by シノブ at 08:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

バードフィーダー

朝方薪を取りに外に出ると、薪小屋の近くの地面に鳥が立っていてびっくりしました。
ムクドリでした。
私の姿に気が付いても逃げたりせず、近づくとちょっと飛び上がって、また近くの木の枝に止まりました。
あまり驚かさないように静かに薪を取っているうちに、どこかへ飛び立っていきました。

冬になると、あまり見かけない鳥をよく見るようになります。
木の葉が茂る季節には見えなかったのに、葉がすっかり落ちた季節だから見えやすくなっているのもあるでしょう。
冬になってえさが少なく、鳥が探しに来るので目に付きやすいということでもあるのでしょう。
他にもヒヨドリやシジュウカラなど、よくみかけます。

薪があるので、えさがあるかと思うのでしょうか。

バードフィーダーというものがあります。
鳥のえさを置いておくもので、鳥小屋のように巣を作らせるものではなく、鳥を庭に呼び、鑑賞するのが目的です。
バードフィーダーがあれば、ふらっと訪れてくれた鳥たちにもいいかなぁと思っています。
いつか作ってみたいです。
posted by シノブ at 09:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

冬の室内で過ごす服装は

オバマ新大統領は次々と政策を打ち出し、精力的ですね。
日本の政治家とは大違い。
排ガスも規制するそうで、ますます良いことです。

さて、皆さんは家の中でどのような服装をしてますか?
私は重ね着があまり好きではありません。
基本的に上下共に肌着プラス一枚といった感じです。
外に出るときは更にその上にもう一枚。

ところが、奥さんの実家では全く逆の発想のようで、寒ければ着る、的に考えるようです。
冬の暖房器具は大体室内ではコタツだけ。
日中にストーブをつけるなんて、とんでもないこと。
以前お邪魔したときなんかは、家の中なのに息が白く見えたほど…。
家の中でコートを着て食事、ってやっぱおかしくないですか?

私にはそんな生活は耐えられません。

やっぱり冬でもポカポカの、陽だまりのような薪ストーブライフ、私には手放せませんね。

posted by シノブ at 16:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

寒波

1月も残り僅かになり、もうすぐ節分ですね。
春の暖かさが恋しいこのごろです。

寒波が押し寄せてくる、という表現がありますが、寒さは波のようにやってくるようです。
つまり、寄せるときもあけば、引くときもあります。
暖かい日があったかと思うと、また寒さが厳しくなったりします。
三寒四温と言いますが、今はまだ六寒一温といったところでしょうか。

週に一度くらい寒さの和らぐ日が、今はとてもありがたく感じられます。

lasbarnpc.gif
posted by シノブ at 17:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

薪ストーブの炎を美しく


昨日はフロントドアのガラスを掃除しました。

薪ストーブを使っていると、ガラスの面に汚れが付いてきます。
汚れは煤や灰です。それが炎で焼かれて、堅くこびり付いてしまいます。
透明なガラスが曇ってくるので、炎がよく見えません。

そこで拭き掃除をするのですが、雑巾を使うと、煤の汚れは結構しつこいので、洗っても落ちなくなります。

私が利用するのは雑巾ではなく、赤ちゃんのお尻拭きです。
ウエットティッシュのようにぬれていて、しかも丈夫なので、これで汚れを拭き取ります。
2〜3枚くらいできれいになって、しかも使い捨てできるので重宝してます。

DSC05626.JPG

ガラスがきれいになって、向こう側がよく見えますね。

これで薪ストーブを使うと、炎が一段とキレイに、美しく見えます。
ますます薪ストーブライフが楽しくなるというものです。


posted by シノブ at 08:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

Jazzの日

1/22はジャズの日だそうです。

夕べから雨が降っていて、その所為なのか、今朝は比較的暖かかったです。
空気の乾燥も一休みといったところでしょうか。
娘の通う小学校では学級閉鎖があるようですが、インフルエンザの方も一休みとなってくれるといいのですが…。

朝の冷え込みがそれ程でもないので、今日は早めに薪ストーブの日を落として、ストーブが冷えてきたら掃除をすることにします。
寒さが厳しい時は、ほとんど一日中火をつけていることもありますが、そんな日が続くと、中々掃除が出来ないんですよね。


そうそう、ジャズの日、ですが、これは1月の
January
のJa

ZZ
が22に見えるから、という理由で決まったようです。

今日は薪ストーブをピカピカにして、夜になったら炎を眺めつつジャズのCDを聴いてみようかな。
ジョン・コルトレーンが聴きたい気分ですね。

posted by シノブ at 08:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

眠い

結局アメリカ大統領就任式、ライブで見てしまいました。
1時くらいからBS NHKで見てました。
何でですかね。
お堅い番組なのに目が離せず、寝なきゃいけないのになぁ、と思いながらもずっと見てしまいました。
おかげで睡眠不足。
今朝はものすごく眠たくて、まぶたがくっ付いて離れたがりません。

とりあえず、オバマさん、就任おめでとうございます。
アメリカの皆さん、黒人大統領誕生おめでとうございます。
世界はこれから良い方向へと向かっていくことでしょう。

残念ながら日本の政治家は駄目です。
世界で最初に不況を脱するとか口ばかりの首相をはじめ、日本には有能な統率者がいないようです。

世界各国が不況を脱してくれれば、日本も引っ張られるかもしれません。
よろしくお願いします。
posted by シノブ at 09:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

大寒 オバマ新大統領

今日は二十四節季の大寒です。
一年の内で小寒から節分までの間がもっとも寒い時期で、その真ん中が大寒ということらしいです。

そんな寒い中、アメリカではオバマ氏の大統領就任式が間近となっています。
アメリカにも大寒があるのかは解りませんが、寒い中大勢の人が会場に詰め掛けそうですね。
自然の寒さはどうにかできるものではありませんが、世界大不況という寒さはオバマ新大統領が救ってくれるかもしれない。
そんな期待を大勢が寄せているということなんでしょう。

テレビ中継とかはあるのかな。
もしあるなら見たいなぁ。

大寒が過ぎれば、あとは少しずつ暖かくなっていくばかりです。
オバマ新大統領の就任を期に、世界に蔓延している嫌な不況という寒さが和らいでいくことを期待しています。

 
posted by シノブ at 09:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

インフルエンザの猛威

東京町田市の病院で、インフルエンザの集団感染があり、3人の方が亡くなったそうです。
感染した方の大多数は予防接種も受けていたとの事です。
そういうケースもあるので、予防接種したから大丈夫だと言うような過信は禁物なんですね。
今回の病院では院内の湿度が15%しかなかったそうです。
一般にインフルエンザは、空気が乾燥していると繁殖力が強まります。
繁殖を防ぐには50〜60%の湿度を保持することが大切なのです。

薪ストーブのある家では、やっぱりスチーマーは欠かせないです。
スチーマーがなければヤカンや鍋に水をたっぷりと入れてストーブの上に乗せておきましょう。
室内を快適な湿度にしてくれます。

この点はやっぱりエアコンよりも優れていますね。
エアコンはどうしても空気が乾いてしまいますから。

関東各県ではインフルエンザ注意報が出されました。

1/20は大寒です。例年大寒を過ぎてから寒さが厳しくなるので、しばらくインフルエンザには注意していきたいものです。
posted by シノブ at 08:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

散歩の途中で その2

今朝は寒かったですね、というようなことを、もうずっと書いているような気がしますが、今朝は特別に寒かったです。
朝早く出かけなければならない人や、小学校に通うまだ小さい子などは大変なことでしょう。
明日からは少し寒さも和らぐようなので、ちょっと一息つけそうです。

さて、今日はオフシーズンの話を書こうと思います。

ある日のこと、薪小屋の隣に植えてあるバラの手入れをしていると、初老のおばあさんに声をかけられました。

「いらない木があるんだけど、こちらにおいていってもいいかしら」

とのこと。
しばらく話を聞くと、家の庭の模様替えをしたそうで、植木鉢を置いていた台や、枕木、庭木などがいらなくなってしまって、処理しようと考えているということでした。

わざわざ持ってきていただくのは申し訳ないので、こちらからお宅に伺うことにしました。
おばあさんの散歩コースということでさほど遠くない距離にセレナで向かいました。
ハッチを空けて、ブルーシートを敷いて、積み込みました。
たいした量ではありませんが、廃材はきちんと釘を抜いてあるし、濡れたり腐ったりもしておらず、保存状態は良好でした。

大変ありがたかったです。

量でいうと、2,3日分といったところでしょう。
こうした繋がりが次へ繋がってくれたらいいなぁ。
それにしても品のよさそうなおばあさんでした。

 
posted by シノブ at 11:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

薪割り中の来客


寒い日が続いていますね。

日中家には私しかいない日があります。私一人のために薪ストーブをたくのもちょっともったいない気がするので、太陽の光を目いっぱい利用してすごします。

窓辺に陣取り、ぬくぬくと読書や映画鑑賞。

でも、日差しがないとやっぱり寒いです。

あったかいコーヒーでも淹れて飲めば体も温まりますが、ずっとそうしているわけにもいきません。

そんなときは薪割りです。

思い切って体を動かせば体はポカポカしてきます。
10分も続けていれば、北風の中だろうと汗だって出てきます。

ちょっと一息ついていると、唐突に鳥の鳴声が聴こえてきました。
先日もちょこっと書きましたが、モズでした。
尻尾を上下にせわしなく振りながら、あたりを伺っている様子。

そういえば、モズって百舌って漢字で書きますが、どうしてなんでしょう。
鳴声からきているのでしょうか。
このときもキーキーという突然の声には少し驚かされました。


lasbarton.jpg


posted by シノブ at 12:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

今日は

1/14 今日が何の日か知ってますか?
私もたまたま知ったのですが、今日は
「愛と希望と勇気の日」
だそうです。
こんなのもあるんですね。
南極観測所に置き去りにされたタロとジロの生存が確認されたことから来ているようなのです。

中国では日本の小正月にあたる明日からお正月のお祝いになるみたいで、さしずめ今日は大晦日のお祝いといったところなのでしょうか。

我が家の薪ストーブは快調です。
最近はおかしなこともないし、毎日順調に家中を暖めてくれています。

そういえば今朝、薪小屋の近くにモズが止まって鳴いていました。
昔は庭木にハヤニエがあったこともあります。
今年もあるかな?
posted by シノブ at 13:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

薪小屋と白い月

昨日の成人の日は、寒い一日となりましたね。
朝起きたらうっすらと雪が積もっていて、日中も気温があまりあがらなかったのか、夕方にはとても冷え込んできていました。

三連休も特に何かするわけでもなく、普段どおりの生活だったので、夕方に薪ストーブをたいて、いつもの時間に寝ることにしましたが、薪のストックが家の中にないことにようやく気が付いて、取りに行かなくてはなりませんでした。

深夜は特に冷え込んでいて、かなり寒かったのですが、ふと見上げると丸い月が煌々と輝いていました。
ちょうど薪小屋越しに見上げる形だったのですが、なかなかオツなものでした。
きれいな月の明かりに積み上げられた薪のシルエットができ、吐く息は白く寒々としていたのに、ほんの少しの間立ち止まって月を見上げていました。
posted by シノブ at 13:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

お正月のチャンネル争い


昨日は鏡開きでした。
最近の傾向に我が家ももれず、鏡餅は真空パックのやつです。
私が子供の頃は大きな鏡餅で、かなづちで叩いて割っていて、楽しかった思い出がありますが、今はちょっと味気ないですね。
鏡餅自体小さくて、砂糖醤油で食べたのですが、あっという間になくなってしまいました。

お正月休みの間、家にこもってダラダラ生活を送っていた私。
家族はれぞれ見たいテレビやビデオがあるらしく、テレビはほぼフル稼働。
そんな中、私にチャンネルの選択権はあまり与えてはもらえず、見れるときといえば、朝のわずかな時間だけ。

夜寝る前に薪ストーブに大き目の薪を入れて、空気の取り込み口をできるだけ絞って寝ます。
そうすると深夜になっても家は暖かいし、朝起きたときもまだ熾き火が残っています。
熾きがあれば火をつけるのに着火剤は要りません。
小枝をパキパキ折って、火をおこしていきます。
これが私の朝の日課になります。
まだ皆寝静まっているときに1人起きだし、ストーブを暖めるのです。

この作業をしている間、私にもチャンネル権がゲットできるのです。

普段であれば見るのはテレビ東京の「モーニングサテライト」です。家族が起き出すと「目覚ましテレビ」に換えられます。
でも、正月はやってませんね。
あちこちザッピングするのですが、三が日を過ぎるとあまり面白い番組は早朝にはやってませんでした。
仕方がないので撮りだめしてあるビデオを見ようと思うのですが、半分も見ないうちに皆目を覚ましてしまい、結局最後まで見れませんでした。

朝のささやかなテレビの時間、私にとっては大切なひとときなのです。

 
posted by シノブ at 07:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

みぞれの一日

朝から冷たいみぞれ交じりの雨がずっと降っている一日でした。
寒い上に雨が冷たく、家の外に薪を取りに行くのも一苦労です。
最近は乾燥した日が続いていたので、庭の植物たちや、あかぎれやひび割れの乾燥肌にはちょっといいかもしれないですね。

ずっと肩をすぼめていたせいか、肩こりがひどいです。
肩がこると頭痛がしてきませんか?
私は結構なっちゃうんですよね。

こんな寒い日はやっぱり家で薪ストーブに当たりながら、ゆったり、のんびり、まったり、過ごしたいですね。

炎を見ているだけでも暖まってきます。
凝り固まった肩の肉も段々柔らかくなってきますよ。


posted by シノブ at 20:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

散歩の途中で その1



家の庭先で薪を割ったり、積み上げたりしていると、時々知らない人に声をかけられます。
何だか不審者みたいな表現になってしまいましたが、ほとんどが散歩の途中のおじいさんやおばあさんです。
家の前に放置している木の山や薪が通りから丸見えになっているので、どうやらずっと気になっているようで、たまたま私の姿を見かけたので声をかけてみた、と、そんな感じです。

一言二言他愛もない話をして行ってしまう人が大半ですが、他とはちょっと違う興味を持つ人がいました。
そのおじいさん(Aさん)は私に向かって開口一番
「その木譲ってくれないか」
譲っての言葉とは裏腹に、口調は「くれっ」「よこせっ」と言わんばかりの強引さをうかがわせました。
いやいや、これは薪に使うのです。我が家にとっては貴重なものなのです。
そう説明してもすぐには諦め切れない様子。
薪集めは結構大変です。私もいつも苦労させられています。そうか、このAさんもきっと困っているのだろう。
少しだけなら譲ってあげようか、何なら少しだけ御代を頂戴しても…、などとちょっといやらしいことも考えていると、Aさんは
「家でしいたけを植えたい」
そうのたまいました。
「えっ」
薪に使うんじゃないんだぁ。てっきり薪ストーブ仲間なのかと勝手に決め込んでいた私が驚いていると、
「あれっ、この木じゃ駄目だ。使えないや。しいたけ植えらんない木だ。あーあ」
等とぶつぶつ、ぶつぶつ…。
まるでこっちが悪いことをしたかのような一瞥を残して帰っていったのです。
posted by シノブ at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

松の内の最後に七草粥

年賀状というのは松の内、1月7日までに届くようにするものだそうです。
出していなかった方への返事も、7日を過ぎてから出すのはおかしいのだそうで、その場合は寒中見舞いを出すものだそうですね。
寒さの厳しい日が続きますが、如何お過ごしでしょう。という感じでしょうか。
そしてこの松の内、本来は小正月の15日までをさしているそうですが、最近はそこまで休みを取れるような人もいないし、ちょうど七草粥を食べる日ということで、7日までということになっているみたいです。

昨年の正月の七草粥は、実は薪ストーブで作ってみたんです。
土鍋でゆっくりと煮ていたのですが、少し火力が強かったのか、ちょっと目を放した隙に焦げてしまいました。大失敗です。
買って来た七草を全部入れていたので、作り直すことも出来ず、上に残ったとこだけを食べました。

今年は同じ失敗はしないように、薪ストーブクッキングはやめておきます。

年末年始の暴飲暴食で疲れた胃を、七草粥でいたわってあげましょう。

lasbarnin.jpg
posted by シノブ at 09:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

薪ストーブ 煙突の曲がりについて

年末にちょっと書いたのですが、室内に煙が漏れてきたことがあります。
ずっともれているのではなく、何かのきっかけで少しだけ逆流したような感じです。
薪ストーブの炉内で発生した煙が上手く煙突から排出されないということは、煙道が何らかの理由で遮られているか、そこまでは行かなくとも通りが悪くなっているか、が考えられます。
今回の症状としては常に煙が室内に出ているわけではないので、後者が考えられるわけです。

ではどうしてそうなるのでしょう。

煙突のつまりがまず考えられますが、これはメンテナンスをしてからあまり時間が経っていないことから、少し考えにくいと思われます。

強風によるもの、これもありえます。
風が強いと煙突の先から風が入り込む為、薪ストーブ側からの空気が抜けていけないのです。

確かにこの日は少し風が強く吹いていました。

各部を見てみると、煙突が微妙に傾いていました。薪ストーブのほうも四本の足のうち一本が少し浮いている感じです。
これは煙突の熱膨張による伸縮と、煙突内部の煤のつき方によるものなのです。
ひどい時には薪ストーブが宙に浮いた状態になることもあります。

そんなわけで、今回の室内が少し煙い事件は、風と煙突の傾きの両方が起因したのではないかと思います。

この煙突の傾きを修正したあと、これまでのところ煙いという現象は起きていません。

暖かく快適な家で正月を過ごすことができました。

でも、おかげで家族はみんな篭りがちになってしまいました。
レンタルビデオ屋で何枚ものDVDを借りて来て、見ているか食べているか、ほとんどどっちかという毎日でした。
私も見たいDVDを借りてきたのですが、見させてはもらえませんでした。
仕方がないので家族が寝静まった深夜、薪ストーブの火の番をしながら「スパイダーウィックの謎」を堪能しました。

posted by シノブ at 08:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

仕事始め

今日から仕事始めという人も多いのではないでしょうか。
久しぶりに家から出るというこもりがちな正月を送っていた私のような人は、いつものズボンがきつかったりしていませんか?

餅のように膨らんだお腹はなかなか戻せませんよね。
ダイエットの日々がやってきそうです。

お腹以上に戻せないのが、生活習慣です。
だらだら生活の癖が芯まで沁みこんでしまっているので、朝起きるのが辛かったり、朝から晩まで起きているのが辛かったりする事でしょう。
覚悟を決めて、今年も働かなくては…。
いつか働かなくても良いようになれると良いんですけど。

今日は小寒だそうです。
まだまだ寒さが続くんですね。

九九消寒、という言葉が中国にはあるそうで、冬至から数えて、9×9、つまり八十一日経つと寒さが和らぐそうです。

それまで当分の間は薪ストーブのお世話になって、お世話をしてと、楽しいけど厳しい日が続きます。
posted by シノブ at 08:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。