2009年03月31日

アースデイ


4月22日は「地球の日」、「アースデイ」です。

そもそもアースデイとは、アメリカで発祥したものです。

1970年、ウィスコンシン州選出のネルソン上院議員が、4月22日を「地球の日」であると宣言したことがきっかけで、アースデイが誕生しました。

当時は学生運動・市民運動がさかんで、アースデイを通して、環境問題に対して人々に関心をもってもらうために発案したものです。
それが当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏によって、全米への呼びかけへとつながりました。

そうして、1970年の最初のアースデイは、延べ2000万人以上の人々が何らかの形で、地球への関心を表現するアメリカ史上最大のユニークで多彩なイベントとなったのです。

アメリカといえば、京都議定書に賛同しなかったり、地球温暖化、環境問題への取組みに消極的だったりという印象があるのですが、アースデイの始まりがアメリカだったとは、ちょっと意外でした。

日本でも4/22には色々なイベントが各自治体を中心に進められてきています。

中でも大きな物は、やはり東京のイベントでしょうか。
2009年は、

「未来をグリーンに変える強烈パンチ」

をコンセプトに、地球を愛する市民の力を結集し、これまで培ってきた知見やメッセージを力強く発信・共有していくことで、平和で持続可能な社会を創ることを目指します。

ということです。

もうすぐ4月。
アースデイまで1月をきったということで、地球や環境に関する話題がこのところ増えてきたようです。
テレビ番組の特集などでもよく見かけます。

私も何か、自分なりの地球の日への取組みを考えようかと思っています。


lastbarsunlight.jpg
posted by シノブ at 17:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

定額給付金の通知


私が住んでいる自治体は、4月下旬の給付になりそうだという通知が来ました。
4月の上旬に関連の資料やら用紙やらが配布され、返信しなくてはいけないようです。
給付自体は銀行振り込みになるようです。
これでは、引き落としに手数料がかかる銀行なら、実質12000円は受け取れないことになりませんか?

たかだか12000円もらうのに、煩雑で、面倒ですよね。

たぶん自治体によってはたいした手続きもなく受け取れることでしょう。

うちの自治体はど田舎行政で、いまだオンラインの整備も活用もされていない、ほとんど全て手作業のようなもの。
役場に行くとどんな些細な用件でもかなり時間がかかります。

またあんなイライラが募るお役所仕事に付き合わなくてはいけないかと思うと、今から億劫ですよ。

とはいえ、じゃあいらないかというと・・・。

やっぱりいただけるものはもらっておかないと。


lastbarrenge.jpg
posted by シノブ at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

高速料金値下げ


この週末から一律1000円になりましたね。
この恩恵にあやかろうと、高速道路は活況だそうです。
2週間前の利用者数の200%近いそうです。

少なからず渋滞も起きているらしいですが、そんなに驚くほどではなかったようですね。

ところで、ゴールデンウィークはどうなんでしょうか。
土日以外の祝日、またはその間平日は?
今年だと4/30と5/1は中の平日ということになりますが、これはやっぱり普通料金になるのでしょうか?

もしそうだとすると、5/1に高速に乗って走り、日付が5/2の土曜日になってから高速を降りる、という作戦が取られそうですね。

ゴールデンウィークの予定も、この辺を考慮して立てないと。


lastbarpaste.jpg


posted by シノブ at 17:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近の花粉症



最近寒い日が続いていますね。
花冷えっていうんでしたっけ?
桜も開花してもうすぐ3月も終わりだというのに、我が家ではまだ薪ストーブを使っています。
もう少しで梨の木の薪のストックがなくなりそうです。

寒いのに花粉はすごいですね。
土曜日、うちの子供たちがスイミングスクールに通っています。
そこに待合室謙見学室のような、親の待機場所みたいなところがあって、大勢の親が子供たちの泳ぐ姿を見ています。
私もそこで水泳教室が終わるのを待っているわけです。
ここにいる間の約一時間、私にとってはつらい時間でした。

というのも花粉ですね。
他の人が持ち込んでいるだろう花粉のために、鼻水が止まらないのです。
あらかじめさしていた目薬、アルガードクリアブロックのおかげで目のかゆみは大丈夫。
のどのかゆみものど飴をなめているので大丈夫。
でも、鼻水だけはどうしても止まりませんでした。

桜も咲いて花見の時期になりますが、花粉症の皆さんはどうしているのでしょうか。
つらくても花見に行って楽しむのか、それともつらくなるので花見はあきらめるのか。


lastbarflowar01.jpg

posted by シノブ at 17:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

機能性頭痛 片頭痛 群発頭痛


今朝めざましテレビを見ていたら、中野美奈子アナが卒業ということでした。
いつもそんなに熱心に見ているわけではありませんが、それでもやっぱり感動的でしたね。
卒業や別れのシーズン。
家の近所でもちらほらと桜の花が開き始めてきました。

先日緊張型頭痛について書きましたが、ついでなので、緊張型頭痛以外の機能性頭痛についても書いておきます。

「片頭痛」とは、こめかみの辺りがずきずきと痛む症状で、拍動性で、比較的強く痛むことが多いので、日常生活に影響することがあります。
発生のメカニズムはまだ詳しくはわかっていないようですが、脳内の血管の拡張や炎症によって起きると考えられています。
片頭痛の解消法としては、静かで明るすぎない部屋で安静にしたり、傷む部分を冷やす、またはこめかみを軽く押さえると、痛みが軽減します。

次に「群発頭痛」ですが、こちらはメカニズムがわかっていて、目のすぐ後ろを通る内頚動脈という血管に炎症が起こることが原因です。
体内時計の乱れによっておきます。
これはいわば生活習慣に起因するものなので、ストレスや疲労をためない、規則正しい生活や睡眠、アルコールを控える、といった対策が挙げられます。


lastbarteatime.jpg


posted by シノブ at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

男性用頭痛薬 ナロンエースR


一般用医薬品(大衆薬のことです)の解熱鎮痛剤「ナロンエースR」ですが、これは男性用の頭痛薬だということです。

解熱鎮痛剤市場は年間480億円規模もあるのだそうです。
購入するのは大半が女性で、頭痛や生理痛による痛みを和らげるためなのですが、大正製薬によると、ストレスなどが原因で頭痛に悩む男性の潜在需要も大きいと分析しているそうです。

頭痛に悩む人の男女比は、男性4対女性6くらい、だそうです。
また、大正製薬のアンケートでは、男性が頭痛を感じる原因の1位は
「気の合わない同僚や上司と仕事をしなくてはいけない時」(38%)
とのことです。
うーん、うなずけますね。
私も頭痛ではかなり悩まされているほうだと思います。

ストレス以外にも「寝不足」や「満員電車など人ごみの中」などという答えもあったようです。

私の場合は以前書いた寝相だとか、疲労、暑さなども頭痛の原因となります。
それなので頭痛薬は常備していて、まだ封を切っていない箱が1つ以上ないと落ち着きません。

今まで愛用していたのはバファリンですが、こちらも試してみたいと思います。

希望小売価格は16錠入りで798円ということです。


lastbarnotepc.jpg

posted by シノブ at 09:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

WBC 優勝

昨日はWBCの決勝だったみたいですね。

全く関心のない私ですが、またまたテレビのスイッチを入れたところ、10回の表、バッターがイチローの場面でした。

何という幸運なのでしょう。
一番いい場面だけを偶然にも見れるなんて。

まぁ、皆さんご存知だとは思いますが、その後イチローが打って2点追加して優勝となりました。
日本チームおめでとうございます。
応援していた皆様もおめでとうございます。

ところで、WBCはワールド・ベースボール・クラシックですよね。
このクラシックって、どういう意味なんですか?
昔の野球?
はて?


lastbarfullmoon.jpg

posted by シノブ at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

頭痛が起こる原因と対策


春分の日からの3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は映画を見に行ったり、野焼きを見に行ったりと、忙しいわりには結構出歩いてきました。

さて、先日嫌な夢にうなされた朝のことを書きましたが、かなりつらい頭痛だったので、ちょっと調べてみました。

そもそも頭痛というのは、大きく2つに分けられます。
機能性頭痛と症候性頭痛です。
後の方の症候性頭痛というのは病気のことです。突然の激しい頭痛や発熱を伴うもので、くも膜下出血の可能性もある危険なものです。
そして、機能性頭痛は病気や怪我ではないのに起こる頭痛のこと。
私の場合はこちらだと思います。

さらに機能性頭痛は代表的なものに3種類が上げられます。
それが、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛です。

今回私が襲われたのは、おそらくこの緊張型頭痛だと思います。
緊張型頭痛は肩こりと似た仕組みで起こるらしいです。
肩周辺の筋肉が慢性的に収縮すると肩こりを感じるのですが、その収縮が首や頭の筋肉にまで広がり、頭部全体にまで及んでしまうことがあるのだそうです。
これが頭痛の原因となり、頭全体が締め付けられるような痛みを感じます。
原因からも解るように、肩こりと頭痛が併発する場合が多いようです。

これで原因はわかりました。
が、なってしまったものは仕方ありません。どうやって解消したらいいのでしょうか。

緊張型頭痛の場合、血行を促すのが大切です。
首から型を温めたり、筋肉をほぐすのがいいみたいです。
入浴も効果的ですが、今回のように目覚めてすぐの忙しい朝にはちょっと向かない気がします。

あとは、頭痛薬を服用することですね。
頭痛薬っていつでも飲むという感覚が私にはありますが、空腹時は胃に負担をかけることもあるようです。
出来るだけ軽く食べてからのほうがいいみたいですね。

そして、男性用の頭痛薬というものが発売になったようです。
これはなんとしても買わないと。


lastbarharbe02.jpg




posted by シノブ at 08:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

野焼き 空が真っ黒


今日は風が強いです。ものすごい強風ですね。
ふと庭に目をやると、見慣れないごみが舞っているではありませんか。
昨日の日曜も結構な強風でした。

おとといは渡良瀬遊水地の野焼きがあったんですよね。

もしも今日のような強風の中で行われていたら、きっと大変だったことでしょう。

DSC05857.JPG


野焼きの当日の午前中は、周辺の空が真っ黒に覆われました。
家は風下の方だったので、太陽までが隠されて、夕方のような薄暗い空でした。

人為的に作り出したものですが、圧巻ですね。
そして、火は怖いのだということを改めて思い知らされました。



posted by シノブ at 13:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

黄砂 緑灰


昨日は彼岸の入りでしたが、ずいぶん暖かくなって、気温は5月上旬並ということでした。

午後になってから薪割を始めたのですが、あまりの暑さにすぐにグロッキーになってしまいました。
その時に自家用車をみてみると、フロントガラスがずいぶんと汚れていることに気づきました。
一昨日あたりに黄砂が降ったと天気予報で言っていたので、その影響なんだと思います。

黄砂、とは違いますが、我が家で今薪ストーブに使用している梨の木の薪ですが、燃えた後の灰が実は緑色なんです。
炎が緑色だということは先日書きましたが、灰もそうなんです。

DSC05836.JPG


写真では見てもよく解らないかと思います。
見た目では全くの灰色。普通の灰となんら変わるところはありません。
でも指で掬って、指についた灰を擦ってみると、緑色だと気づきます。
そして、特筆すべきは、その灰の柔らかさです。真綿のようにふわふわなのです。

今まで使ってきた薪で、こんな灰が出来たのは初めてです。
何となく楽しくなって、何度も指で掬っては擦ってみました。

posted by シノブ at 09:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

野焼き 渡良瀬遊水地


昨日今日とずいぶん暖かい陽気ですね。
四月の頃ということで、結局夕べは薪ストーブをつけませんでした。
今朝は少し肌寒かったですが、薪ストーブの火はやっぱり熾しませんでした。

この時期になると、渡良瀬の遊水地で野焼きが行われます。
今年も3/21が予定日となっています。

さて、野焼きとはどのようなものか、何故行うか、ということについて書いてみたいと思います。
渡良瀬遊水地というのは、関東平野にある川、渡良瀬川、思川、板倉川、巴波川、与良川などが集まってひとつの流れとなって、利根川となるあたりのことで、33平方kmもある広大な湿地帯を形成しています。
ここには良質のヨシが育ち、他にも貴重な草花、鳥、虫が生息しています。チョウジソウ、エキサイゼリ、タチスミレ、トネハナヤスリなどは代表する貴重な春植物として上げられます。

こうした湿地環境を守る為に、野焼きが毎年行われているわけです。
仮に野焼きが行われないと、飛散する樹木の種が芽吹き、たちまち樹林となってしまいます。
また、害虫の発生の恐れもあります。

近隣住民には一種の風物詩のようになっていますが、昨日、熊本の方で野焼きで事故が発生してしまったようです。
事故の原因や詳細はわかりませんが、渡良瀬遊水地での野焼きも十分に注意していただきたいものです。


lastbarbycl.jpg



自転車メンテナンス用品
posted by シノブ at 08:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

セントパトリックスデイ 緑の日に緑の炎を


聖パトリックの祝祭日、別名を緑の日といいます。
緑と聞いて思い出すのは、我が家の薪ストーブの梨の木です。

使ってみた感想ですが、なかなかいいみたいです。
樹種が堅い系統のもののため、着火には若干手を焼くこともありますが、一旦燃え始めると火持ちは抜群です。
火力も高く、安定しているため、薪ストーブをしばらく放りっぱなしでも火が消えているということもありません。

煙がやや煙たいような気もしますが、気になるほどではありません。

そして、期待していた炎の色、なのですが…。

DSC05825.JPG


確かに緑色です。
でも、想像していたのとはやや違いました。
炎全体が緑色をしている、というわけではないのです。
燃えている薪と接している部分が緑がかっていて、その炎がいつものオレンジ色になっていく。
緑からオレンジへのグラデーションですが、その緑の部分はだいぶ少ないようです。

写真ではその微妙な緑色はよく解らないかもしれませんね。

それでもきれいなことには間違いありません。
そんな緑色というものを見られるだけでも充分に楽しめます。

今夜は緑色の炎を薪ストーブで見ながら、のんびりと過ごすのもいいかもしれません。



posted by シノブ at 08:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

聖パトリックの祝日

St Patrick's Day

3/17 は聖パトリックの祝日ですが、みなさんはご存知でしょうか。

アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日で、 カトリックにおける祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日です。

いまでは、各国に広まっていて、特にアイルランド移民の多いアメリカでは盛大にお祝いがされます。
アイルランドのシンボルカラーが緑色であることから、緑色の物を身につけて祝う日で、「緑の日」とも呼ばれるそうです。

ニューヨークやボストンなどでは、巨大パレードがあったりもします。

日本でも表参道でパレードがあったり、アイリッシュパブに行くとギネスが特別価格で振舞われたりとか、色々とイベントもあるようですね。


lastbarkitckin01.jpg

posted by シノブ at 17:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

梨の木の薪


今週は色々なことがありましたね。
北朝鮮の問題や、日経平均株価が安値をつけたり、ディスカバリーの打ち上げが延期になったり…。

そんな中、家では相変わらずの一週間でした。

DSC05828.JPG


今は我が家では梨の木を薪として使用しています。
シーズン初めの頃、このブログにも書いたように、「薪倶楽部」というところから薪を購入しました。

その際にサービスとして梨の木を頂きました。
梨の木は幹がくねくねと曲がっていて、薪小屋に積み重ねるにはかさばってしまい、置きにくいのが難点です。
太い幹になるとその曲がった形が、斧で割ることにもあまり適してはいません。

そんな理由からあまり出回ってはいないそうで、実際に私も使うのは今シーズンが初めてです。

posted by シノブ at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

寝起き最悪


最近みたいDVDがたまってきたので、5,6本まとめて借りてきました。
返却日もあるのでまとめて見たのですが、その結果寝る時間が深夜遅くになってしまいました。2時ごろだったと思います。

朝方悪い夢に息苦しくなって目が覚めました。
まだ5時半です。
朝は少し冷え込んでいて、加えて夢の所為なのか布団ははだけ気味。
おまけに悪夢が怖くて首を縮めて寝ていたようです。
おきた時は体中がだるくて、少し頭痛もありました。
朝の目覚めの爽快感なんて、ひとかけらもありませんでした。

私はたまにこんな目覚め方をすることがあります。
こんな時って快眠グッズが欲しくなりますね。
そういえば少し前に深夜の通販番組で、「一万円羽毛布団」とか「プレスサーモ布団」なんていうよさそうな寝具を紹介していました。
試してみたいです。
そんな快眠グッズがあれば、朝から元気いっぱいのスタートを切れるのでしょうか。


ちなみに、私が見た悪い夢というのは、紅蓮の炎を自在に操る魔法使いに追いかけられる夢でした。
炎がまるで、薪ストーブの炎のようにささやかな感じだったのに、なぜかすごく怖かったです。
不思議な夢でした。誰か夢診断してくれる人はいないでしょうか。


lastbardog02.jpg


posted by シノブ at 13:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

桜の開花予想


気象庁から桜の開花予想が発表されました。

私の暮らす辺りでは3月の下旬頃の予想となっています。
昔、私が子供の頃は、桜は新学期の頃か入学式の頃咲いた様な気がします。それともあれは、満開の時期で、開花は3月だったのでしょうか。

ただ、ニュースでは桜の開花が年々早くなっている、というようなこともいっていました。
やっぱり地球温暖化の影響なのでしょうか。

桜の花が開く、というようなことを効くだけで、なんとなく心はウキウキしてくるのが不思議です。
やっぱり日本人ということなのでしょうね。

さてさて、今年は桜を見にどこかに出かけましょうか。


lastbarsakura01.jpg



posted by シノブ at 08:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

煙突掃除


寒空の下、煙突掃除をしました。
薪ストーブと煙突の繋ぎの部分のねじを外し、煙突を抱え込むようにして回しながら上へ押し上げます。
ストーブと煙突の間に隙間が出来たところで、ビニール袋をセットします。
これは煙突の下側をすっぽりと覆い、煙突内の煤が周囲に飛び散るのを防ぐためです。
単に巻いたり縛ったりでは途中で落ちてしまうかもしれないので、私はテープで止めておきます。
これで準備オーケー。

続いて梯子を屋根に掛け、ブラシをもって屋根に上がります。
この日は結構強い風が吹いていました。
出来ることなら、こんな強風の日は避けたいところです。
高所での作業はどうしても危険を伴いますから。
とはいえ、週間予報を見ると、晴れ間と私の仕事の関係もあって、この日は強行することにしました。

煙突上部のフードを外します。
こちらも煤が結構溜まっていたので、掃除します。
筒だけになった煙突の上からブラシをがりがりとこすりながら下げていきます。
これが結構力のいる仕事です。
何より足場が悪いので、落ちないように気をつけながら、足を突っ張り、煙突ばかりに気をとられないようにして、力の加減もします。
勢いが付きすぎて足を滑らせたりしたら大変ですから。

DSC05819.JPG


屋根に上がって降りてくるまで、5分から10分程度でしたでしょうか。
家に戻って、先ほど取り付けたビニール袋を見ると、結構取れました。

これで今シーズンの残りも快適に薪ストーブを使えることでしょう。
本当は炉内のメンテナンスもしたかったのですが、この日は時間が許してくれませんでした。
まあ、ストーブの方は天候に左右されずに出来るので、また次の機会に見てみることにします。


posted by シノブ at 08:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

3/7は花粉症の日


そんな日があるなんて!

3/7 先週の土曜日は花粉症の日、だったようです。
元日からの最高気温の合計が450度を超えると、スギ花粉が本格的に飛び始め、750度に達する頃がピークになるそうです。
ちょうど3月上旬がその時期に当たるらしく、晴れの特異日である3月7日に制定されたらしいです。

最近は目のかゆみも酷く感じるようになってきたので、先日買ってきた目薬、アルガードはもう手放せません。
一日4回を目安に、なんとなくかゆいかなと感じたらすぐに目薬を差します。
外に出かける前にも必ずさすようにしてます。
おかげでかゆみは感じても、目が真っ赤になり、痛くてたまらないという状態までにはいたらないようです。

ただし、最近はのど、というよりは口の奥にかゆみを感じます。
のどちんこの手前あたり、ちょうど舌先が届かない辺りがかゆくて不快です。
甜茶を飲むと一時はよくなるんですが…。

そんな花粉症の日の土曜日は、確かに晴れていましたが、何よりも風が強かったです。
冷たい風がビュウビュウと吹き荒れていました。

そんな強風の中、私は薪ストーブの煙突掃除に取り掛かりました。
その煙突掃除の話はまた今度。


lastbarsake.jpg




posted by シノブ at 08:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

啓蟄


今日は二十四節季の啓蟄です。
今まで枯葉の下や樹皮の影に潜んで、じっとしていた虫が這い出してきて動き出す時だそうです。
つまりもう虫たちにとっては春なんですね。

でも残念ながら今日は雨です。朝からずっと降り続け、気温も徐々に下がってくるらしいです。
虫も動き出すのは明日からといったところでしょうか。

DSC05818.JPG


私のほうも、天気がよければ煙突掃除をと思っていたのですが、今日のところは準備だけにしておきます。
ちなみにこれが私の使っているブラシです。


話は変わりますが、この春、日本の漫画やアニメを実写化した映画が、相次いで公開されますね。
ヤッターマン
ドラゴンボール
釣りキチ三平

です。
どれも話題ですね。
ヤッターマンはドロンジョの衣装が話題ですし、ドラゴンボールはハリウッドの映画です。
そして釣りキチ三平は、今が旬の監督、「おくりびと」の滝田洋二郎さんです。

釣りキチ三平は、秋田の大自然の中でロケを行って、自然の魅力を十分に伝えてくれる、言ってみれば癒し系の映像になっているとききました。
個人的には釣りキチ三平が観たいのですが、もし映画館に行くとすると、子供が観たい映画になると思うので、「プリキュアオールスターズDX」になっちゃうんだろうなぁ。


posted by シノブ at 10:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月05日

ドイツの煙突掃除職人


ドイツでは煙突掃除をする職人がいるのだそうです。
煙突の詰まりが火事を引き起こすこともあるので、国の法律で掃除が義務付けられているらしいのです。
歴史的な背景もあるそうです。

私はドイツには行ったことはありませんが、何でもお土産やさんには、煙突掃除職人をモチーフにした人形がよくおかれているそうです。
ちょうどサンタクロースの人形のように、ちょっとしたグッズや置物、マスコットのように。
というのも、この煙突掃除職人、幸運を呼ぶと伝えられているとか。

魔物が黒い煤に潜むといわれ、それを払うということが起源のようです。
そして、実際に掃除をする職人に触る事も、幸福になるとされているようです。

このことからいくと、私も煙突掃除をするので、幸福をもたらすのでしょうか。
あれっ、でも、自分自身は幸福になれるのでしょうか?
それともやっぱり、自分は幸福になれない?
試しに、煙突掃除をしてから、宝くじを買いに行ってみます。


lastbarbegg.jpg


posted by シノブ at 09:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。