2009年04月30日

夏も近づく

4月ももう終わりですが、5/2は八十八夜です。

夏も近づく、八十八夜。野にも山にも〜

のあれです。

八十八夜は雑節の一つで、立春から数えて88日目の日のことです。

もともとは遅霜が発生する時期で、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られたらしいです。
だから、八十八夜は日本独自の雑節ということになります。

又、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするとも言われています。
「茶摘み」という歌は有名ですよね。

この歌にあわせた手遊び、私も小さい頃やった覚えがあります。
二人で向かい合って、両手を交互に合わせたりするやつです。

先日娘が同じようにやっているのを見て、今でもまだ子供たちはやっているんだと、妙に感動したものです。
今も昔も変わらないものって、あるんですね。


lastbarfores.jpg

posted by シノブ at 17:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カラスと薪


今朝、小学校へ行く娘と時間が合ったので、一緒に家を出ました。
庭先でふと上を見上げると、電線に一羽のカラスがとまっていました。
上体を規則的に上下に、クン、クン、と振っていました。
あれは、何の動きなんでしょうか。
娘は指揮者の指揮棒みたいだといっていました。
確かにそんな感じです。
私はしばらく見入ってしまっていたのですが、ふと、娘がこういいました。

「薪、切らないとね」

娘の視線はカラスから、いつしか庭先に山のように積んである木へと移っていました。

おっしゃるとおりです。

このところ天候不順と、体調不順とで、すっかりサボってしまっていました。
とはいえ、これからゴールデンウィークに突入します。
薪割りはその後で、ということにさせて下さい。
心の中でそうつぶやきながら、

「…いってらっしゃい」

見送る娘の背中が、頼もしく見えました。


lastbarbenchside.jpg
posted by シノブ at 17:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

溶連菌感染症


A群β溶血性連鎖状球菌という細菌がのど(咽頭、扁桃腺)に感染して、のどの痛みや熱がでます。
時には、体や手足の発疹などがでることもあります。
発疹は紅斑様で、かゆみをともないます。
2〜3才から小学校低学年くらいまでが罹りやすく、流行は、11〜3月くらいが毎年多い季節だそうです。
溶連菌感染症のひどいものが、「しょう紅熱」で、若草物語や大草原の小さな家のなかでも、恐ろしい病気として取り扱われています。

大人に溶連菌が感染した場合、子供に溶連菌が感染した場合と比べて症状がきついと言われています。
溶連菌に感染した大人はのどが痛くなったり、高熱を出したりします。
大人への溶連菌の感染は、症状がよく似ていることから、インフルエンザと間違われやすいようです。
溶連菌では発疹が出てくるのでそれを基準に判断するべきでしょう。

私の場合発疹は出ていても、かゆみが伴っていなかったので、自分では気が付きませんでした。

子供の発疹に気がついた時点で、溶連菌かも? 大人もうつっているかも? という風に疑うことが大切だったようですね。


lastbarkutuarai.jpg


posted by シノブ at 08:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高熱が出た話 その2


話の続きです。

私が高熱と喉の痛みを病院で診察してもらっている頃、同じように子供も病院にいました。
子供は体中に赤くて小さい発疹が出来たからです。
こちらは数日前からあったのですが、平日はなかなか病院に連れて行けなく、土曜日になってしまいました。
発疹の他は特に症状もなく、熱も出ていませんでした。

小児科での子供の診断は、「溶連菌」との事でした。

そう、実は私の症状、喉の痛み、急な発熱は、この溶連菌が原因だったのです。

内科の先生に診てもらったときに、背中の発疹に気付いてくれていたら…。
医者とはいえ、想像していない病気とか、ほとんど経験していない病気とかには、気が付きにくいものなのでしょうか。

子供の診断結果を聞いて、再度問い合わせると、もう一度受診してくださいといわれ、だるい体にムチ打って病院にいく羽目に。

喉の奥から何かを採取され、採血され、待つこと30分。
結果は陽性でした。

溶連菌感染症です。

何でも、大人はあまり罹らない病気だそうです。

東京ディズニーランドへ行った疲れや、仕事でのストレスなどで、体力が落ちていたのかもしれません。

薬のおかげで、今はすっかり回復しました。


lastbarairpl.jpg
posted by シノブ at 08:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

高熱の為ダウン


実は最近体調が優れません。
今日はだいぶましになっていますが、先週の金曜、土曜、は最悪でした。

水曜か木曜辺りから、喉が痛いな、と思っていたのですが、金曜の午後になり、急に熱が出てきました。
普段は35℃台前半くらいの熱しかない私が、38℃まで上がってしまいました。
寒いと思ったのは、熱の所為もあったようです。

熱が出ると同時に体の節々が痛くなり、体がだるく、起きていられなくなりました。
喉の痛みは数日前の比ではなく、まともに水を飲むことも出来ません。

症状が急激に悪化したので、もしかしたらインフルエンザではないかとも思いました。

土曜日、病院に行きました。
フラフラな体にムチ打ってがんばって受診しました。
扁桃腺が腫れているから、その所為で熱が出ている。普通のウイルス性の風邪でしょう。
といわれました。

ところが、これが大間違いだったのです。

一旦家に帰った後、また同じ病院に行く羽目になってしまいました。

続きはまた今度。


lastbaroffice.jpg
posted by シノブ at 09:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レインボーローズ 虹色のバラ

昨日4月生まれの妻に、ようやく「ねんきん定期便」が届きました。
もう4月も終わりなんですがね。

妻といえば、前に誕生日に送るバラのことを書きましたが、いろいろと探している中に、「レインボーローズ」というものがありました。

その名のとおり、虹色のバラなのですが、花びらの一枚一枚が違う色をしている、きれいで不思議なバラです。

「ベンデラ」という品種の白いバラを吸い上げ方式で染めて作るらしいのですが、詳細はシークレット。また、液体を吸い上げる過程で、葉が枯れてしまうらしく、出荷時には葉をすべて落としてしまうみたいです。

とにかく最初に目にした瞬間のインパクトがかなり強烈です。
このレインボーローズが花束になって、どんと現れた時の感動を想像すると、かなりなものがあります。

ただ、このレインボーローズが結構高価です。
私には手が出せない値段でした。


lastbardoor.jpg

posted by シノブ at 09:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

サイトカインストーム


今回の豚インフルエンザ問題で、亡くなっている方は比較的若い、20〜30代の人に多いそうです。
これはサイトカインストームの所為ではないかといわれています。

サイトカインとは、人間の体の中で作りだされる分泌因子で、免疫細胞、つまり白血球やリンパ球の働きを強めたり弱めたりして調節するものです。

ふだんであればそれは、免疫を一番適度に保って、外敵をやっつけて自分を守ってくれるものです。
このバランスが崩れて、たくさんの種類のサイトカインが大量に放出される、それがサイトカインストームです。サイトカインの嵐ということですね。

鳥インフルエンザにかかると、そのサイトカインストームを起こしやすいそうです。

サイトカインストームが起こると、インフルエンザウイルス感染細胞だけではなく、健康な細胞をも攻撃します。

つまり、若い人の方が免疫力も強いので、余計正常な細胞を攻撃してしまう、ということらしいのです。

防ぐにはワクチン接種するか、発症初期に抗インフルエンザ薬を服用するしかない。

この観点からも、やはり予防接種の大切さがわかります。


lastbarshell1.jpg
posted by シノブ at 08:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚インフルエンザ

この週末、話題は豚インフルエンザで持ちきりでした。

メキシコで、人が豚インフルエンザウイルスA型(H1N1型)に感染する事例が相次ぎ、1000人以上が感染し、数十人が死亡する事態となっているようです。
アメリカをはじめ、世界各地での感染例も報告され、拡大の兆しを見せています。
これはパンデミック、世界的大流行となりうるのではないか、と懸念されています。

現在の警戒レベルは、「人から人への感染が全くないか極めて限定的な段階」とされる「3」です。
しかしながら、世界保健機関(WHO)が、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」との声明を出す事態となっている。

豚インフルエンザは古くから確認されていますが、通常は人に感染しないそうです。
豚との濃厚な接触などでまれに感染することもあるといいます。

しかし今回のケースでは、豚との直接的な接触がないとされ、人から人に容易に感染するタイプへのウイルス変異が懸念されているのです。

そもそも豚は、人インフルエンザ、鳥インフルエンザの両方に感染するらしく、感染した豚の体内でインフルエンザが変異した可能性が指摘されています。

こんな事態に備えて、プレパンデミックワクチンはやはり必要なのではないでしょうか。


lastbarkingyo1.jpg
posted by シノブ at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

寒い4月の朝


今朝は寒かったですね。

この所すっかり春の陽気になれていたからか、最低気温以上に寒い気がしました。
太陽の姿も拝めそうにないので、日中もあまり気温が上がらないかもしれません。
ありがたいことに花粉の飛ぶ量は少ないみたいで、目と鼻と耳は割りといい状態です。

こんな日は、春とはいえ、薪ストーブに火をつけたくなります。

先日のすずめ騒動もありましたが、まだ薪ストーブの出番もあるかもしれません。
オフシーズン用に片付けたりはしておらず、いつでも火をつけられる状態になっています。

使わない時は、炉内の灰を片付けて、ダンパーは開けっ放しにするんですが…。

朝のニュースでアースウィークのことに触れていました。
今週一週間は、アメリカではアースウィークです。
さまざまなエコについて紹介していましたが、薪ストーブもある意味エコですよね。
石油燃料を使わず、間伐材を有効に利用するのですから。

今日は午後から来客の予定です。
実は娘の家庭訪問で、担任の先生が来るんです。

帰ってから、寒いようなら火を入れてみようかな。


lastbarschool.jpg
posted by シノブ at 09:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

在来線用試験電車MUE-Train ミュートレイン


私の煙突がある家は、JR宇都宮線の沿線に程近いところにあります。
今週に入ってから、線路の上に見慣れない電車をよく見かけるようになりました。
見慣れない電車、とはいっても、以前にも見たことがあります。
確か、昨年の秋が冬頃だったと思います。

DSC06035.jpg



いつもの電車とは色もデザインも違っていて、車体の横に「mue」という文字が見えます。

調べてみると、これは「MUE-Train (ミュートレイン)」というものだそうです。

JR東日本では、首都圏を中心とした在来鉄道の革新に取り組んでおり、

「車両の性能向上に関する開発」
「次世代車両制御システムの開発」
「営業用車両を用いた地上設備の状態監視用機器の開発」

この3つについて、走行試験を効率的に実施するために、試験専用の車両を製作したそうです。

それがこの見慣れないデザインの電車で、MUE-Train はMUltipurpose Experimental Train (多目的試験車)を略した愛称だそうです。

このミュートレインが、毎日定時、大体10時から11時くらいにやってきては、我が家のすぐ近くで一旦停車します。
停車時間はほんの20〜30秒くらいです。

家の近くでは、よくカメラ小僧も見かけます。
沿線に近い場所に三脚と大きなカメラをセットし、電車が来るのを待っている様子です。
私にはそうした趣味はないので、よくはわからないのですが、路線はまっすぐで、それ程いい写真が取れる場所とは思えないのですけれど…。

ただ、このMUE-Trainは、色やデザインがちょっと斬新で、珍しくもあり、私も写真に収めてみました。
そろそろ時間かなと思い、外に出て待ち構えました。
ほんの少しだけカメラ小僧気分です。
posted by シノブ at 09:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

コンパニオンプランツ


家庭菜園をやっている方は結構多いのではないでしょうか。

我が家でも思いついた時に時々やったりします。
去年はにんじんとスナックエンドウ、プチトマトを栽培して、ささやかな収穫を堪能しました。

今年は娘が先日、トマトの種をまきました。

家庭菜園も順調に育ってくれれば楽しいのですが、結構手間がかかったり、病気や害虫にやられてしまったりと、思うように出来ないことも多いですよね。

コンパニオンプランツ、というものがあります。

コンパニオンプランツとは、日本語で表すと共栄作物とも呼ぶ概念だそうです。

コンパニオンプランツを利用して野菜類等とハーブ類等をうまく組み合わせて一緒に植えると、病害虫を防いだり、成長を促進したり、収穫量が増えたり、風味や芳香を良くしたり等、様々な良い効果を生み出すというのです。

その組み合わせは数多く、例えば

レタス と ブロッコリー
春菊 と 小松菜
唐辛子 と バジル

などなど。

私は枝豆が大好きで、夏といえばビールと枝豆、これに限ります。
家庭菜園でも枝豆を植えたいと思っているのですが、相性のいいほかの植物は何でしょう。


lastbarstady.jpg
posted by シノブ at 09:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NBA PLAYOFF


私の趣味の一つに、NBA観戦があります。
アメリカの4大プロスポーツのひとつ、バスケットボールです。
10月からレギュラーシーズンが始まり、82試合を消化し、東西カンファレンスに別れ、それぞれ上位8チームがプレイオフに進出。
トーナメント形式で優勝を目指して激しい戦いが繰り広げられるのです。
これをプレイオフといいます。

そのプレイオフがいよいよ始まりました。

今年の注目は去年の雪辱に燃える、コービー・ブライアント率いるロサンゼルス・レイカーズ。
そして、今シーズン最高勝率で勝ち上がった、クリーブランド・キャバリアーズ。
昨年の覇者、ボストン・セルティックスは怪我人続出で、連覇は難しい状況に。

NBAではトーナメントの各段階を、ファーストラウンド、カンファレンスセミファイナル、カンファレンスファイナル、NBAファイナル、というように呼んでいます。

最終的に優勝が決まるのは6月半ばごろ。
これから約二ヶ月間、興奮に包まれた日々が続くわけです。

ちなみに、同じバスケットボールで、他にアメリカで人気があるのは、大学のバスケ。
こちらはトーナメント決勝が3月にあって、マーチマッドネスと呼ばれ、全米が熱狂するようです。
1年間の試合を通じて選ばれた16チームを、スウィートシックスティーン(Sweet 16)、次の8チームをエリートエイト、更に勝ちあがるとファイナルフォー、などという呼び方があります。
かっこいいですよね。
こういうネーミングのかっこよさって言うのは、日本ではなかなかお目にかかれませんね。


lastbartsyatu.jpg
posted by シノブ at 09:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

花粉症の症状 今がピーク?


最近は殊の外、鼻づまりがひどいです。
絶えずどちらかの鼻穴が塞がっている感じ。
ひどいときは両方が詰まってしまい、呼吸が苦しいこともあります。

目のかゆみは何とか目薬で解消できます。
鼻のつまりもすっきりするミント系のあめをなめると一時よくなります。
でも四六時中なめているわけにも行かないですよね。

鼻は詰まっていても、鼻水はタラリとたれてきます。

この状態って、傍から見るとひどい有様なのではないでしょうか。
呼吸が苦しくて口は半開き、その上鼻水をたらしてる。

想像もしたくないです。
こんな顔よそ様にはお見せできません。

更に更に、最近はなんだか耳まで詰まっています。
プールに入った時、水が耳に入って取れないときの感じ。
音がぼやけて聞こえる、あれです。

ここまでひどいのは珍しいです。

昨日は雨が降ってくれたおかげで、だいぶ楽に過ごせました。

今がピークならまだ救いはありますが、これからもっとひどいことになったら一体どうしろというのでしょう。
ああ、早く終わってください、花粉症の季節。


lastbarnanohana.jpg



posted by シノブ at 13:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生活とストレス


新年度、新学期が始まって、もうすぐ1月が経ちますね。
新しい環境でのスタートとなった方は、ぼちぼち慣れてきた頃でしょうか。

五月病、とよく言うように、この時期ストレスを感じる人が多いようです。

一般に男性のほうが女性よりもストレスには弱いといわれています。
私もその一人ですね。
特に弱いのが、人間関係によるストレス。ストレスフルな職場なものですから…。

心身に現れるストレスに関係する病気のことを、トレス関連疾患と呼びます。
主な病気としては、うつ病、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症などが上げられます。

ストレスの解消法は人それぞれです。

スポーツは肉体の緊張をほぐすと共に、イライラなどを外へ向かう攻撃性が発散してくれます。

アロマなどの心地いい香りは疲労回復や気分転換に役立ちます。就寝前アロマオイルを入れた湯船につかるのが、特に効果的だそうです。

話すことによってストレスを解消する人もいるようです。
これは話し下手な私には一番不向きな方法ですね。

私のストレス解消方は、何といっても笑うことです。
お気に入りのお笑いのDVDを見て、よく笑います。
大変重宝させていただいているのは、さまぁ〜ずの出ているDVDです。
「モヤモヤさまぁ〜ず2」
「内村プロデュース」(内P)
「内村さまぁ〜ず」
「さまぁ〜ず×さまぁ〜ず」
等が代表作です。

ストレスを感じながらも病気にまで至っていないのは、彼らおかげです。
ありがとうございます。


lastbaricegreentea.jpg
posted by シノブ at 13:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

首都高


日曜日に東京ディズニーランドに、モンスターズインクの新アトラクション、ライド&ゴーシークを楽しむ為に行ってきました。

私は田舎者なので、首都高を走ることに結構抵抗があります。
首都高は難しくて怖い、そんなイメージがあるのです。
今回TDLへ行くのに、その首都高を利用しました。

私がよく使う高速道路は東北道や北関東自動車道、関越道などです。
左が走行車線、右が追越車線です。
ジャンクションでは左側から合流してきます。
それが首都高では違うのです。右からの合流もありますし、二車線ごと合流なんていうものもあります。

今回がまったくの初めてということではないのですが、何年かぶりに走ると、やっぱり面食らってしまいます。
標識もイマイチよく理解できません。

カーナビが優秀なので道に迷うことも少ないですが、一度だけどっちの道かわからなくなり、立ち往生しかけました。

幸いにして後方車が少なかったので、割とすぐに車線変更できましたが、これで渋滞していたら、かなりあせったことになっていたことでしょう。

それにしても、意外なほど車はすいていましたね。

不況のせいで車で出かける人が減ったのでしょうか。
土日の高速道路料金が1000円になった為、首都圏以外に車が流れているからなのでしょうか。
カーシェアリングが進んでいるのでしょうか。

それにしても、クタクタになった一日でした。


lastbarfence.jpg
posted by シノブ at 09:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

定額給付金の使い道


定額給付金、もらいましたか?
私のところは、色々な申請の用紙を役場まで持っていかなくてはいけないため、平日の日中時間を作らなくてはいけないため、まだ申し込みもしていません。

さて、その定額給付金ですが、皆さんはどのように使う予定ですか?

昨日ニュース番組で、アンケート調査の結果をやっていました。
対象は全国20〜59才の男女。
それによると、使い道の上位は

1位が「外食」で28%、
2位は「普段の生活費の補てん」22%、
3位は「旅行」22%、

という結果でした。

もうひとつ面白いのが、定額給付金で「プチ贅沢」をしたいと思うかという質問で、
「そう思う」と回答した人は54%もいたそうです。

その内容としては、
「ブランド牛を買って家で焼肉をする」
「発泡酒ではなくビールを飲む」
「予定よりも高性能の家電を買う」

など、少しだけランクの高い食事や買い物をしたいという回答が多く挙がったそうです。

なんか、小さな幸せ、って感じですね。

自治体によっては商品券なんかをつけているところもあるみたいですが、これが経済の活性化に繋がるのでしょうか。
ますます「ばら撒き」のイメージが強くなったアンケート結果だった気がします。


lastbardog04.jpg
posted by シノブ at 09:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

ダーズンローズ Dozen Rose


4月には妻の誕生日があります。
今年ももうすぐですが、誕生日といえばプレゼントをどうしようかと悩みますよね。
付き合い始めたばかりの恋人なら、あれこれと考えるのもまた楽しいものでしょう。

結婚して長い間一緒に暮らしていると、毎年のことなので、段々とねたが尽きてくるのではないでしょうか。
アクセサリー関係は大抵プレゼントしているでしょう。似たようなものでは面白みがない。

実は私は、毎年同じものを送っています。
それはバラの花束です。

欧米では、恋人へ贈る代表的なプレゼントとして「12本のバラの花束」、というものがあります。
これは「ダーズンローズ」といいます。

結婚式に12本のバラで作ったブーケを新郎から新婦へと贈るセレモニーもあり、「ダーズンローズウェディング」と言われています。

実はこの12本のバラにはそれぞれ、意味があるのです。
「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」

新婦は新郎の愛に答えるかたちでその中からバラを一輪抜き、新郎の衿のボタン穴に挿すとのことです。

そんな意味合いから、ということではなく、単に妻がバラが好きという事でバラを送っています。
本数も12本ではありません。

さてさて、今年はどんなバラにしたらいいでしょう。


lastbartwin.jpg


posted by シノブ at 08:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モンスターズインク ライド&ゴーシーク!

先週末の雨も土日には上がり、暑過ぎないさわやかな陽気の休日となりました。

日曜、家族で東京ディズニーランドに行ってきました。
目当てはもちろん、TDLの新しいアトラクション、「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”です。

DSC05965.jpg



何日か前に、各局のテレビで、この新しいアトラクションを紹介していて、娘がどうしても行きたいと言い出したのです。
妻も結構乗り気で、「お金がねぇ…」などといいながらも、行きたがっているのはみえみえ。

しょうがないので車を走らせて行ってきました。

高速道路を利用したので出発時間の割りに比較的早くつき、朝の8時半頃についたのですが、すでにファストパスは売り切れ。
急いでモンスターズインクの列に並びましたが、4時間待ちになるとの事でした。
それでも並び、途中妻と交代しつつ、ひたすら待ちました。
結局は4時間もかからなかったのですが、それでも2時間半は待ちました。

肝心のアトラクションは、乗り物にのりながら、備え付けのフラッシュライトでモンスターを探すというものです。
ジェットコースターが苦手な私は、このような平らな場所だけを移動してくれる乗り物はありがたいです。

乗る直前になって、並び疲れたのか、息子が乗らない、などとただをこね始めましたが、乗ってみるとかなり楽しかった様子で、帰りのお土産にはフラッシュライトをしっかりとねだって、手に入れておりました。

十分に楽しんできた一日でした。
posted by シノブ at 08:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

フェアトレードコーヒー飲みました


コーヒーが大好きです。
時間があれば豆を挽いて、自分で淹れて飲んでいます。
時間がない時はインスタントを飲みます。
一日10杯は飲むんじゃないかな。

さて、フェアトレード ( It's Fair Trade ) とは何かというと、
貧困のない公正な社会をつくるための、対話と透明性、互いの敬意に基づいた貿易のパートナーシップです。

フェアトレードは、アジアやアフリカ、中南米などの農村地域や都市のスラムなどに暮らす人々に仕事の機会を提供することで、貧しい人びとが自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。

小規模農家や手工芸職人に継続的な仕事をつくり、農薬や化学肥料に頼らない自然農法や、生産地で採れる自然素材と伝統技術を活かした生産によって、持続可能な社会を目指しています。

一般に、貧しい地域のコーヒー豆などを先進国が買う場合、安値でたたかれることがあります。
そんな不平等をなくそうというのが、フェアトレード、公正な貿易ということです。

とはいっても、実際に売買される品物自体には何の代わりもありません。
値段がフェアなだけですから、コーヒーの味もごく普通です。

それでもこれで貧しい農村が少しでも助かると思いながら飲むと、いつもよりもおいしく感じる…?


lastbarheartc.jpg
posted by シノブ at 17:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IOC評価委員会


最初の訪問地、シカゴでは偉大なるNBAプレイヤー、シカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダンがビデオでアピールしていましたね。

そのIOCの評価委員会が今度は東京に来ました。

2016年の夏季オリンピックの誘致合戦です。
滞在期間は4日間。
その間に開催予定地を視察したり、プレゼンを聴いたりするようです。
昨日は石原東京都知事のほかに、麻生総理大臣も出席していました。

「すべきことは必ずする。建てるべきものは建てる。必要な資金は用意する」
とは、総理の言葉です。

この評価委員会の面白いところは、オリンピックの誘致に反対する人の意見も聞く場を設けている点です。

日本でも反対する団体がいるみたいで、
150億円の招致費用などに対し「都民の暮らしを犠牲にしている」
といった声があるそうです。

やっぱり、チャンスがあるのなら、日本で開催して欲しいですよね。


lastbarearphone.jpg
posted by シノブ at 17:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。