2009年05月29日

この夏の予想


この所雨が続いています。
今朝も朝起きたときには屋根をたたく音が大きいくらいでした。

先日気象庁から3ヶ月予報が出されましが、今年の夏は平年並みから高い、との事で、冷夏ではないだろうといっていました。
私の家、夏は暑く、冬は寒い、家なんですよね。
暑くなるのは困ります。
家の中にいても汗がダラダラ流れるのは勘弁して欲しいです。

そしてもうひとつ、猛暑で困るのが、薪割りです。
朝早くからチェーンソーを使うのは、さすがに近所迷惑ですから、大抵は10時以降、早くても9時以降にすることに決めています。
夕方も遅くまでは出来ません。
せいぜい5時くらいです。

とすると、夏の時期は暑い時間帯にしか薪割が出来ないということになります。
これはかなりきついです。

回避する為には、早目早目の準備ですが、雨が降っているときも出来ないですからね。
少ない時間を有効に使う必要があります。


lastbarbeachball.jpg
posted by シノブ at 08:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おみやげコンテスト


ゴールデンウィークに水族館に行ってきましたが、そこで世界最大の淡水魚ピラルクーのペーパークラフトをお土産に買ってきました。
まだ作っていませんが、今から楽しみにしてます。

今回に限らず、どこかに出かけた時というのは、ついついお土産が欲しくなりますよね。

海外の方が日本に来たときにも、やはりお土産を買って帰るそうです。
人気があるのは、漢字のプリントのあるTシャツだそうですね。

観光庁では、ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)として、「魅力ある日本のおみやげコンテスト」
というものを開催しているそうです。

これは、外国の方々から見た品質やデザイン等の観点から、特に魅力的なおみやげを選定することにより、魅力ある日本のおみやげを育成・発掘し、地域ブランドの振興を図るとともに、おみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的としています。

先日テレビで、今年のグランプリ作品を紹介していました。
千葉県にある来楽暮株式会社の
「着物リメイク 正絹ストラップ」
が受賞したそうです。
古着を再利用した小物で、日本がよく表現された商品でした。


lastbartaole.jpg
posted by シノブ at 07:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

黄金のルール つづき


「早寝」、「早起き」の次です。

「朝ごはん」
そもそも脳はブドウ糖で活動しています。
このブドウ糖は蓄積させておくことが出来ません。だから、朝起きたばかりの脳はエネルギーがない状態。
朝ごはんを食べずに学校に行くと、お昼の給食の時間まで、海馬は得られた情報を無視してしまうことになるのです。

ではどんな朝ごはんが脳にとって効果的かというと、まずは炭水化物によるブドウ糖の補給です。
すなわち、パン、ご飯、シリアル、などなど。
お菓子などの甘い物でもブドウ糖は摂取できますが、これはブドウ糖の補給量が一気に上がる反面、一気に落ちてしまい、給食の時間まで持ちません。
対してご飯などは、およそ3時間ほどかけて、ゆっくりと補給していくため、エネルギー切れになることを防ぐことが出来ます。
中でもご飯には、成長ホルモンに関与している「リチン」が含まれているので、より効果的です。

「手伝い」
網膜が自然光を感じる場所で、家事の手伝い、散歩、体操などをしながら体を動かすことで、「セロトニン」の分泌を高めることが出来ます。
せっかく早起きしても、眠いからといってダラダラしていては、もったいないことに。
さわやかな目覚めのためにも体を動かしましょう。

「読書」
脳の中の「海馬」は、その日の経験を知識化するだけではなく、「想像を超える知識の組み合わせ」をつくるといいます。
奇想天外な発想のためには、様々な情報を脳に与える必要があります。
映像などのダイレクトな情報よりも、読書は文字から発想することにより、海馬に与える想像を超える知識のネタとなり、脳細胞をより活性化してくれるのです。

これらのことを踏まえて、一日の生活リズムを改善してみたいと思います。
とりあえずは、朝起きたらまず子供部屋のカーテンをかけてやるようしてます。


lastbarhimawaris.jpg
posted by シノブ at 16:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子育てに外せない黄金のルール


先日の天才脳を育てる為に必要なものの中身についてです。

「早寝」
脳の中で、知識や知恵を定着させる部分を、海馬といいますが、眠ることによって海馬が活性するそうです。
また、海馬の働きを助ける物質「メラトニン」が特に分泌しやすいのが午後10時〜午前2時の間で、この時間の睡眠が大切ということになります。
最近は遅くまで起きている子供が多いそうで、布団に入ってからもなかなか寝付けない子供もいるようです。
この時間帯に完全に睡眠しているためには、9時以降はテレビやゲームなどの電子画面を見るのをやめる、天井の照明を消して暗くして寝る、夜はお風呂にきちんと入る、翌朝の起きる時間を思って寝る、ということが重要だそうです。

「早起き」
網膜に自然光を感じたときに分泌される「セロトニン」という脳内物質は、しみじみとした充足感を感じやすくさせ、出来事を知識や知恵に変えていきます。
この「セロトニン」は特に朝の6時台までの光で分泌しやすいそうです。
「セロトニン」が多く分泌されている子供ほど、夜つくられる知識、知恵の量が圧倒的に多いのです。

早寝早起き、というものは、昔からよく言われていましたが、ちゃんと科学的な根拠もあるのですね。

もう少し長くなるので続きは後ほど。


lastbarswimg.jpg
posted by シノブ at 16:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

早寝 早起き 朝ごはん


娘が小学校からもらってきた小冊子に、ちょっと面白い話題が載っていました。

文部科学省委託事業の「子供の生活リズム向上全国フォーラム」というもののことです。
株式会社感性リサーチ代表取締役の黒川伊保子さんという方が基調講演をおこなっており、その中で「天才脳」という言葉に触れていました。

天才には共通する性質があるそうで、次のようなものがあげられます。
・好奇心がある (ワクワク)
・意欲を失わない (ああしてみよう、こうしてみよう)
・満足感、達成感を感じやすい (しみじみ)

つまり、天才は好奇心があって意欲を失わず満足感を感じやすいので、周りからああしろこうしろ、とうるさく言われなくても、自ら進んで物事に取り組む。
努力しないで、勝手に努力してしまう、というのです。

黒川伊保子さんは脳科学の研究者、そして母親として、この「天才脳」の育て方を研究されたそうで、その研究を通して、「子育てに外せない黄金のルール」というものを明らかにしました。

それはすなわち、
・早寝
・早起き
・朝ごはん
・手伝い
・読書

の、5つだそうです。

もともとよく言われることではあり、気をつけている人も多いとは思いますが、これらを科学的に説明しています。

詳しくはまた今度。


lastbarsoraoaogu.jpg
posted by シノブ at 08:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

財政的幼児虐待体質


タイトルの言葉、ちょっとショッキングですよね。
これは、ゆうべテレビ東京のワールドビジネスサテライトで紹介していたものです。

米国財政学者、ローレンス・J・コドリコフ氏の言葉が紹介されていました。

fiscal child abuse

和訳して、「財政的幼児虐待体質」となります。

資産運用の方法は色々とありますが、賃貸アパートで資産を増やそうとすると、45年間で元本が4倍に増えるそうです。
銀行の定期預金では1.8倍(実際には45年も預けられないが算出で)。
そんな中、45年間でたったの1.5倍という商品があるそうです。

それは、なんと、「年金」です。

厚生労働省が発表した年金シミュレーションによると、若い人のもらえる年金がかなり減るというのです。

日本の年金の世代格差の顕著さをコドリコフ氏は批判して、「財政的幼児虐待体質」といっているのです。

日本は高齢化が今後更に進んでいきます。
少ない若者が大勢のお年寄りを背負っていかなければなりません。

今すくすくと育っている子供たちや、これから生まれる子供たちが、自分たちで決めることも、選挙で投票することも出来ないまま、将来の重荷を背負わされています。

「財政的幼児虐待体質」
言葉はショッキングですが、言っている内容はまさしく言葉通りといえます。

子供たちに明るい未来はあるのでしょうか。


lastbarculip02.jpg
posted by シノブ at 08:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

弁柄についてもちょっと


薪小屋の補修に柿渋を使うという話をしました。

柿渋は、直射日光に当たり続けることにより、カキタンニンの酸化が促進され、やがて劣化してしまいます。
だから、外装材として使用する場合には約1年程度でのメンテナンスが必要になります。

そこで毎年のように柿渋を上塗りしてやっているのですが、刷毛で塗りながら、たまには違う色にしてみようかと考えることもあります。

そんな時に思い浮かべるのが弁柄です。

弁柄(べんがら)というと、神社や中国のお寺などによく使われている赤い色を思い出しますが、黄色や黒い色などもあります。
私は黄色の弁柄の色合いが好きです。

べんがらの語源は、インドのベンガル地方からきていると言われています。

べんがらを柿渋などに溶かし、好みの色合いにして、ハケ等で塗装します。
使い方の目安としては、柿渋3〜4に対して、べんがら1の割合で混合して塗ります。

色を調合するときに、しっかり比率を決めないと途中で無くなった場合に同じ色に合わせるのが難しいみたいですね。
また、塗装中も弁柄が下に沈みやすいので、しょっちゅうかき混ぜていかないといけないようです。

ちょっと使い勝手が悪いですよね。
塗装むらや色むらが出来るかもしれません。
まぁ、そういうのも味があっていいんですけどね。


lastbarhaibiscas01.jpg
posted by シノブ at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北朝鮮の地下核実験


やっちゃいましたね。
北朝鮮って言う国は、どうしようもないですね。

地下核実験を行うに際して、その準備にはおよそ1ヶ月かかるみたいです。
1ヶ月前といえば、あの飛翔体騒ぎのあったころですよね。
ということは、この地下核実験が本当の目的であって、あの人工衛星だとか言って騒いでいたのは、ある種の目くらまし、ということなのでしょうか。

普段の私たちの生活でも、隣人に問題のある人がいたりするとすごく困りますよね。
ごみ屋敷だとか、大声で騒ぎ立てる人、落書きだとか、変なものを撒き散らしたりだとか、時々ニュースになったりしますが、その国家レベルにしたのが北朝鮮。

日本は被爆国として、もっと声高に世界にアピールし、核兵器根絶に動くべきだと思います。

世界平和、どうすれば実現できるのでしょうか…。


lastbarbeach01.jpg
posted by シノブ at 17:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月25日

柿渋の匂い


あとちょっとだけ、柿渋の話題を…。

柿渋の特徴としては、独特の風合いが挙げられます。
重ね塗りの回数を増やしていくと、木がいぶされたような、焦げたような、何とも言えない色に変わります。

そしてもう一つ。
あの匂いがやはり特徴的です。

私の妻などは臭い臭いと連呼して、塗装中はけして近づこうとしませんでした。

柿渋の主成分である柿タンニンそのものは無臭です。
柿渋の原料である柿。
渋柿とはいえ、もともとは柿なので、そんなにおかしな匂いがするはずはないのです。

あの柿渋独特の悪臭の臭いの元となる犯人は、実は、発酵工程に於いて発生する酢酸・オウロピン酸・酪酸などといった、有機酸系の不純物なのだそうです。

まぁ、その匂いもあって防虫効果を発揮するのだし、乾燥すれば匂いも消えるので、それ程問題はないと思います。
ただ、最近は無臭の柿渋というものも開発されているようですね。
家の壁や柱の塗装に、弁柄を使う人もいるかと思います。
弁柄もいいですよね。

たかが薪小屋ですが、やはり普段から目に付くものなので、ちょっとこだわってもいいのかなと思っています。


lastbarhotpantu.jpg
posted by シノブ at 17:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柿渋について


渋柿の未熟果を擦り潰して搾汁して、発酵させ濾過したものを「柿渋(かきしぶ)」と言います。

柿渋液の中に含まれる「柿タンニン」には防水、防腐、防虫効果があって、塗布することでその効果を発揮します。
江戸時代以前からそのまま木に塗布したり、弁柄と混ぜ合わせて使われていますが、布や紙の補強剤としても使われるそうです。

また、塗料だけでなく漢方薬としても用いられるそうです。
血圧を下げる薬や、 火傷の塗り薬、二日酔いにも効くそうです。

そのような用途はさておき、薪小屋に使おうと思ったのは、その独特の、粋で自然な色合いが気に入ったからです。

柿渋を木に塗布すると、表面にカキタンニンという、硬い強固な皮膜が出来ることにより、防水、腐食を防ぐ効果があらわれます。
そのため、家の柱、樽や桶、床下などに盛んに使用されるようになったそうです。

薪小屋は屋外にあるため、毎日吹きさらしになっています。
こんなところに、柿渋はうってつけかもしれないですね。


lastbarcosmos2.jpg
posted by シノブ at 17:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

柿渋で薪小屋補修


今週に入って、ずっと真夏のような暑さが続いていましたが、今日はちょっと一息つけました。
急な暑さに疲れた体もほっとしているようです。

5月で暑くなると、もう完全に薪ストーブのシーズンは終了ですね。

オフシーズンにも薪ストーブ関連でいろいろとやることがあります。
薪割りもそのひとつですが、薪をストックする薪小屋にもメンテナンスがいります。

我が家の薪小屋は、恥ずかしながら私の自作です。
DIYの本を参考に、結構がんばりました。
作った当初は妻も手伝ってくれて、特に防虫剤入りの塗料で色塗りをする時は、嬉々としてやってくれました。
色も彼女が選びました。
アップルグリーン。
私はもっと地味な色がよかったのですが…。

ともあれ、その薪小屋も一度リニューアルしました。
保管量を増やす為に、床を拡張したのです。
その際、一緒に色もリニューアル。
今度は私好みにしました。

DSC00967.jpg


色々と悩んだのですが、柿渋を使うことにしました。

年に一度、オフシーズンなどに縫った柿渋があせてないか、板が傷んでなんか点検します。
日に焼けちゃっていることが多いのですが、補修の意味もあって上塗りします。
柿渋独特のにおいも、私は結構好きで、この作業は苦にならないんですよね。
posted by シノブ at 14:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホウ素中性子補足療法


中性子線を使ってがんを叩く「ホウ素中性子補足療法(BNCT)」が、今注目されているます。

癌の治療というと、抗がん剤の投与か放射線治療が有名ですね。
どちらも副作用がつき物の治療で、患者には相当の負担になります。

このBNCTというものは、これまでの治療法とは全く違います。
がん細胞が取り込みやすいホウ素化合物をあらかじめ投与しておき、そこに中性子線を照射すると、中性子とホウ素が微小核反応を起こし、がん細胞のDNAを切断破壊します。
しかも、ホウ素を集積しない正常細胞は傷つかないのです。

つまりBNCTは、がん細胞だけを狙い打ちできる次世代の放射線治療とも言われ、治療の難しい脳腫瘍や口腔がんに効果的なことがわかってきています。
まだ臨床試験段階ですが、すでに400例を超える実施例もあるといいます。

ただ、これまでは、中性子線を発生されるためには原子炉が必要で、
京大原子炉や日本原子力研究開発機構の研究炉など、研究施設が限定されていました。

ところが中性子を照射できる小型加速器(約3m四方)が、京大原子炉実験所の小野公二教授と住友重機械工業の手により開発されたのです。
この大きさなら、病院内に設置することも出来ます。

また、ホウ素も大阪府立大の切畑光統教授とステラファーマにより、より安定性の高い薬剤が開発されています。

がん細胞だけを狙い撃ちするこの治療法、早く普及して欲しいです。


lastbarsunglass.jpg
posted by シノブ at 12:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

どうぶつしょうぎ


私が子供の頃、よく将棋をしました。
相手は同級生だったり、父親だったり。
詰め将棋の本を買って、一人でよく盤を持ち出したりしたものです。

そんなことを思い出してのは、先日「どうぶつしょうぎ」というものの存在を知ったからです。

近年は将棋離れが進んでいるようで、もっと将棋に親しんでもらおうと考案したのが、この「どうぶつしょうぎ」だそうです。
作ったのは日本女子プロ将棋協会(LPSA)の女性棋士で、ゲーム考案を北尾まどかさん、イラストを藤田麻衣子さん、この二人によって素敵なものが出来上がりました。

まずイラストが可愛いですね。
駒も大きく、手に取りやすい。
ルールも単純化され、ますも少ないので、将棋を知らない人でも遊びやすそうですね。

私も欲しくなりました。
子供と一緒に楽しみたいです。

で、LPSAのオンラインショップから注文したのですが、現在すごい人気で、1ヶ月待ちの状態だそうです。


lastbarflowerandc.jpg
posted by シノブ at 08:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

栃木県なかがわ水遊園


新型インフルエンザの感染者が日本各地に広がっていきそうな勢いです。
あまり騒いでもどうにもならないので、今日はちょっと前の話を。

ゴールデンウィーク、我が家では栃木県の大田原市というところにある「なかがわ水遊園」に行ってきました。

水族館がある広い公園、といった感じの施設です。
ただ、水族館とはいえ、淡水系のものなので、それ程期待してはいませんでした。
というのも、海洋生物を豊富にあつめた水族館に比べて、淡水魚の施設であまりいい所を知らないからです。
ところが、このなかがわ水遊園は想像以上にすばらしいところでした。
目玉の一つはピラルクーでした。
世界最大の淡水魚のピラルクーを真下や真上から眺められるのは、かなりよかったです。

そして、時期もこどもの日に近いこともあり、鯉のぼりが飾ってありましたが、その中のピラルクーのぼりがありました。

DSC06109.JPG

写真ではちょっと解りづらかったかもしれません。

楽しい一日を過ごしてきました。

posted by シノブ at 08:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

ユニセフギフト


私は年に何回かユニセフ募金をしています。
メルマガも届きますし、郵便で冊子が届いたりもします。

少し前にユニセフギフトの知らせが届きました。

ご存知だと思いますが、ユニセフは途上国の子供たちの命を守る為に支援している団体です。
経口ポリオワクチン、はしかワクチンなどの薬、栄養補給ミルク、プランピー・ナッツなどの食料、水、教育セット、毛布、など、その支援は多岐にわたっています。

その支援に欠かせないのが募金です。

でも、改まって募金します、って言う行為に抵抗がある人もいるようです。
そんな方には、ギフトがいいのではないでしょうか。
私の手元にギフト春・夏号があるのですが、さまざまな製品が載っています。
玩具や子供用製品、ハンドクラフト製品、カード、Tシャツやバック、ネクタイなどもあります。

こうしたユニセフ製品を購入すると、代金の約50%がユニセフ活動資金として世界の子供たちのために役立てられるのです。

もうすぐ父の日ですが、ユニセフギフトでプレゼントすると言うのはどうでしょう。
単なるプレゼントではなく、話題も広がると思います。


lastbarbikini.jpg
posted by シノブ at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

裁判員制度 明日から


最近暑くなってきました。
5月だというのに、もう初夏のようですね。

さて、最近ニュースで裁判員制度の話題が多いですが、5/21からスタートだそうですね。
ただし、これは裁判が明日から開かれるという意味ではないようです。
2009年5月21日以降に起訴された事件を対象にスタートするという事で、実際に市民が裁判に参加するのは、7月ごろになる見通しだそうです。

その裁判員制度のスタートを前に、昨日、民放各社の報道番組でキャスターを務める8人が記者会見を開き、

「裁判の透明性が増して『真に開かれた司法』となることを期待して導入される制度。その実現のために取り組む」
とするコメントを発表しました。

滝川クリステルさんは
「(非公開の)公判前整理手続きや(裁判員の)選任手続き、適切に行われたか検証することが重要な評議と、制度には三つの『ブラックボックス』がある」
と指摘しました。

まだクリアになっていない問題点の多いこの制度ですが、選任された人はどんな思いでいるのでしょうか。
気が重い、憂鬱だ、不安で仕事が手につかない、などなど、もしも私だったらそんな状態になっているのではないでしょうか。
個人的にはやはり、辞退ですね。


lastbarhimawari01.jpg
posted by シノブ at 08:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

ムーディーズ格付け Aa2


アメリカにある格付け会社、ムーディーズ。
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは18日、日本政府の自国通貨建て債務格付けをAa3からAa2に引き上げました。
同時に、日本の外貨建て債務格付けをAaaからAa2に引き下げました。

日本の多額の国内貯蓄、国内の金融機関、機関投資家の強い国内投資志向、比較的低水準にある外国人投資家の国債保有比率、日本の1兆ドルにのぼる外貨準備高などが、日本の相当の強みを反映しているとしています。

何か、よく解らない難しい話ですよね。

これって日本の経済力はそこそこいいって言うことなのでしょうか。
不況の中にあって、割とがんばっている?

今回の不況に対する、日本政府が行った景気刺激策のための資金として、今年発行する過去最大規模の国債について、ムーディーズでは市場は吸収できるとみているそうです。

ちょっと疑わしい気もしますが、この発表を受けて、がい黒人投資家が戻ってきてくれるといいのですけどね。

ちょっと難しい経済関連の話でしたが、私は平日の深夜、最も遅い時間の経済番組、ビジネスクリックを最近見ています。
深夜1時30分ごろ、TBSにて放送しているミニ番組です。
ご存知でしょうか?
永池南津子、今井 友香、橋本 愛実、原絵里といった女性たちが情報を伝えていますが、ミニスカをはいていて、とても色っぽい感じ。
正直情報伝達には不向きな感じですが、なんともいえない魅力があり、毎日欠かさず見ていたいです。
ちょっとは経済の勉強にもなる? かも…


lastbarculip01.jpg
posted by シノブ at 08:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型インフルエンザ拡大


海外渡航のない日本人感染者が急激に数を増してきています。
兵庫、大阪では学校は7日間休校になっています。
子供がいる家庭では、親も仕事を休まなくてはならなくなるでしょう。

大阪での流行は、すぐにも東京などのほかの都市圏にも広がりそうです。
政府の対策レベルも、それに合わせて第二段階、国内発生早期、に切り替わりました。

しかし、この対策は強毒性ウィルスを想定して組まれているらしいのです。
ところが、今回の新型インフルエンザは、鳥インフルエンザのような強い毒性はなく、致死率も低い。
つまり、これは新型、などと大げさに騒ぐようなものではなく、通常の季節性のインフルエンザと同じではないのでしょうか。

世界的に騒がれているだけで、反応が過剰だと思います。

手洗い、うがい、室内の湿度保持、換気、規則正しい生活、そうした基本的な対策が一番効果的なのではないでしょうか。


lastbarbaterfly.jpg
posted by シノブ at 07:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

医薬品2010年問題


ジェネリック医薬品というのを知っていますか。

後発医薬品とも呼ばれるジェネリックは、新薬の特許が切れたことにより、安価で販売できるようになった薬です。
価格は新薬と比べ3割から、時には8割も安くなります。

この医薬品の特許は一般に20〜25年で切れるのですが、この特許切れが2010年に相次いで起こるようです。

ジェネリック医薬品の恩恵に預かれる人は、今はまだあまりいないのかもしれませんが、2010年を過ぎて、色々な薬がジェネリックに変わっていけば、医療費は安く上げられるようになります。
これは、消費者にとってはありがたいのですが、大手医薬品メーカーにとっては利益が下がることになり、頭の痛い問題のようです。

対策としてはジェネリック医薬品の販売に力を入れるか、新薬を開発して特許を取得し、製造販売を独占して利益を上げるか。
新薬開発っていうのは開発費もかかるだろうし、なかなか大変でしょうね。
医薬品は人命にかかわるものです。
企業の利益追求のために、変な事件を起こさなきゃいいのですが…。

lastbarcosmos.jpg
posted by シノブ at 08:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キリン フリー


4月に発売になった「フリー」。
ずっと気になってはいたのですが、先日コンビニで売っていたので購入しました。148円でしたね。

「キリン フリー」はキリンビールの新商品で、アルコール分のまったくないビール風味飲料です。

従来のビール風味飲料はアルコール分が0.1〜0.5%あり、アルコール分ゼロは世界で初めて。
これまでのビール風味飲料は、ビール酵母で「麦汁」を発酵させるため、どうしても微量のアルコール分が残ってしまうのだそうです。
そこで、キリンはビール酵母を使わず、甘さを抑えたビールの風味を出し、アルコール分ゼロを実現しました。

ノーアルコールビール、私は時々飲みます。
外食して私が運転の時はアルコールは飲めませんし、それでも飲みたい気分の時があります。
そんな時には「レーベンブロイ」等を飲みますが、0.5%くらいのアルコールが含まれているので、何本も飲むとノーアルコールとはいえ、それでも少しだけですが酔った感じになってしまいます。
だから飲むとしても1本にしていました。

だからこの「フリー」にはちょっと期待もしていたのです。

ですが、はっきり言ってしまうと、あまりおいしくありません。
確かにビールのような雰囲気はあるのですが、うまみが無い。
味がしないというか、ただ泡や色がそれっぽく見えるだけ。

どちらかといえば地ビール系の酵母がたっぷりとか、にごった感じのビールが好きな私には、向かないですね。
もう少し、改良していただきたいものです。


lastbarflowerw.jpg
posted by シノブ at 08:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。