2009年07月08日

知的犯罪? クレジットマスター


アメリカのテレビドラマ、「ナンバー」というのをご存知ですか?
天才数学者の弟とFBI捜査官の兄の二人が、数学と言う手法で難事件を解決していく、というものです。

ドラマの中でよく出てくるキーワードが、アルゴリズム。
暗号やプログラムの解析に用いる数式のことですが、コレが解読で切れは、あらゆる応用が出来ます。
セキュリティの解除や、カードの偽造。

そんなドラマのような事件が、この日本でもあるようです。

クレジットマスター、という手口だそうです。

日本クレジット協会によると、クレジットカード番号はカード会社ごとに特定の規則性に基づいて発行順に決定しています。
「クレジットマスター」は十数ケタの番号から、カード会社を示す番号などを除いた複数のケタに、ある決まった計算を加え、実在する別のカード番号を割り出す手口だそうです。

このクレジットマスターを使い、大阪の女性がインターネット通販で家電製品を購入したとして、窃盗容疑などで逮捕、起訴されました。

クレジットマスターで六十数人分のカード番号を割り出していたそうです。

日本クレジット協会によると、クレジットマスターによるカード犯罪の国内での摘発は前例がないといいます。

問題なのは、誰にでもカード番号の解析が可能なのかどうか、そのような解析ソフトが出回っているのか、といって点でしょうか。
今回の摘発が氷山の一角、ではないといいのですが…。


lastbarkosi04.jpg 
posted by シノブ at 08:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

七夕


今日、7/7は七夕ですね。

七夕はおり姫星(こと座のベガ)と、彦星(わし座のアルタイル)が、天の川をわたって会うことを許された特別な日です。

この時期になると、保育所などでは笹の葉に短冊飾りをよく見かけます。

昨日子供が熱を出したので病院に行ったのですが、そこにも七夕飾りがありました。

病院だけあって、短冊に書かれている願いは、病気が治りますように、と言うのが多かったですね。

私が子供の頃、短冊なんて書いたでしょうか。
ちょっと、記憶には無いんですよね。

ちょっと良い機会なので、短冊を書いて、願い事をしてみようかな。
ただ、天気は良くないみたいですけど…。


lastbardecoflower03.jpg
posted by シノブ at 08:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カプセル内視鏡 泳ぐ


大型のカプセル型の薬、と言った感じの内視鏡があります。
丸ごと飲み込んで、自然に排泄されるまで写真を撮り続けものです。

体内の検査と言えば、バリウムによる撮影か、管のついた内視鏡を入れるもので、どちらも苦痛を伴っていました。

それがこのカプセル内視鏡の出現で、だいぶ楽に、負担が少なくなったのですが、難点もあったようです。

それは、消化管のぜん動運動で進むだけで外から操作できず、狙った部分の撮影が難しい、というものです。

消化管の中で外から自由に動かせるカプセル内視鏡を、龍谷大と大阪医科大のチームが開発し、2日に公開した。「尾びれ」を付けて魚が泳ぐように動き、方向や速さをコントロールできる世界初のシステムで、「狙った場所をきちんと撮影できる」といいます。

チームは中型犬の胃の内部の撮影に成功。
大塚尚武龍大理工学部教授(機械システム工学)は「さらに小型化を進めて安全性を確かめ、1年後に人で臨床研究を始めたい」としています。

内視鏡は水中で動くため、検査の前に水を飲むことが必要になります。

人体という海を、内視鏡を備えた魚が自由に泳ぐ。

ミクロの決死隊、みたいですね。


lastbarleg02.jpg
posted by シノブ at 08:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

野菜工場の未来への一言


無菌の工場内で作る野菜。
栄養や野菜の品種改良により、発育を調整し、年に何回も収穫が出来るそうです。

今はトマトやナスは難しいようですが、レタスなどは生産も盛んになってきているようです。

そのうち、農夫は白衣を着ているのが定番に変わってくるかもしれません。

この野菜工場のニュースを見ていて、私が思ったことがあります。

野菜工場のちいちゃい版、みたいな物を作ったらどうでしょう。

冷蔵庫の野菜室だとか、電子レンジだとか、小型のワインセラーだとか、そのくらいの大きさの野菜工場。

工場というより、ボックスとか、室、っていう感じでしょうか。

台所の冷蔵庫の隣にぽんと置いておき、毎日取れたて新鮮な生野菜を、ごく一般の家庭で食べることが出来たら、これってすばらしいと思いませんか?

子供が学校から帰ってきて、「お腹すいたー」と言いながら、野菜室を開いて生野菜をバリバリ。

料理の一番最後に、野菜室からねぎを取り出してみじん切りにして添えて完成。

そんな台所って、いいなぁ。
売れると思うんだけどなぁ…。

誰か、作ってください。お願いします。


lastbarroad02.jpg
posted by シノブ at 11:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野菜工場


先週、NHKを見ていたら野菜工場の話題を放送していました。

土なしで蛍光灯と栄養液を使い室内で植物を育てる「野菜工場」は、完全無農薬で天候に左右されないのが売り。
農林水産省や経済産業省も建設費の低利融資などで普及に乗り出したそうです。

完全無農薬で虫も付かない。

1日レタス300株、年に最高20回は収穫可能。

番組ではあるレストランを紹介していて、そのレストランの地下に野菜工場が備わっていて、まさしく採れたての生野菜サラダが食べられると言うのです。

鮮度では、これ以上のものは望めないでしょう。

また、あるパン屋では、無農薬のレタスを野菜工場から仕入れる事にしたそうです。
その結果、野菜を洗って乾かす手間が省け、またほとんど無菌なので保存も利き、生産効率が大幅に上がったといいます。
もちろん、お客さんへ提供する食の安全・安心も問題なし。

農水省と経産省は1月、植物工場の研究会を立ち上げました。

将来は海上にフロートを浮かべ、海水を真水に変え「海上植物工場」をつくる構想もあるといいます。

将来、農業のスタイルが変わってきそうですね。


lastbarmame.jpg

posted by シノブ at 10:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

皆既日食観測用の切手?

7月22日に国内では46年ぶりに皆既日食を観測することが出来ます。
とはいっても、本州では部分日食なのですが…。

これを記念して、日本郵政グループの郵便局会社は、日食観測グラス付きのフレーム切手を7月3日に発売するそうです。
各地の中央郵便局などで扱っていて、販売数は限定5000セット。

皆既日食が見える鹿児島県トカラ列島の島々と、日食を描いた80円切手10枚と、天体望遠鏡メーカー製のポストカード型観測グラスをブック型特製パッケージに収め田物で、結構豪華です。
税込み価格は3900円。

ちょっぴり高額ですが、これも46年目の記念と考えれば、それなりの値段かもしれません。

ただし、日食グラスは先日買ってしまいました。
夏休みに入る娘と一緒に見ようと思って…。


lastbarimcrover.jpg
posted by シノブ at 11:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電を宇宙で


今年は世界天文年、と言うことも関係あるのでしょうか?
最近宇宙に関係した話題やニュースを多く聞くような気がします。

宇宙空間で太陽光エネルギーを利用して発電し、その電力を地球で使うことができたら、ほとんど無尽蔵のエネルギーになるのではないでしょうか?
必要となる技術の開発が動き出します。

政府は年内に電力を電波に変換し、長い距離を電送する実験に着手することを発表しました。
実験に参加する企業を公募し、来月にも選定する計画だそうです。

宇宙太陽光発電は昼夜や天候に関係なく常に発電が可能なため、政府は新しいエネルギー源として2030年の商用化を目指しています。

経済産業省と文部科学省所管の独立行政法人、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が中心となって取り組むもので、宇宙空間で発電した電力を地球に送る技術を開発していきます。

具体的には電力を電波の一種であるマイクロ波に変換し、一定の距離を飛ばし、それを受信して再び電力に変換するというもの。
実験には電機や重電などの企業の参加を想定していといいます。

なんだかガンダムとかとかアイザック・アシモフとかの世界が現実に近づいてきているような感じを受けます。

地球の周囲に巨大な太陽光パネルがずらりと並びきらめいている姿。
その場所はおそらく、周りの惑星や衛星の重力の影響をうけない、ラグランジェポイントに建設されるのでしょうか。

実際の変換効率だとか運用コストだとかがどのようになるのかはわかりませんが、枯渇エネルギーに頼る時代はあと20年少々のことなのかもしれませんね。


lastbarhanabira.jpg
posted by シノブ at 09:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

念動車椅子


高速道路のETC割引の話題が出たので、もう一つ車に関する話題を。

技術開発は日進月歩。確実に新しい技術が生まれ出ています。

理化学研究所とトヨタ自動車などが設立した研究組織「理研BSI−トヨタ連携センター」は6/29、念じるだけで電動車いすを制御するシステムを開発したと発表しました。

頭につけた電極で脳波を読み取って解析し、車いすに指令を出す仕組みで、前進と左右への旋回を95%以上の信頼度で制御できるようです。

今後はより多くの動作への応用を研究するとともに、より簡単に使える電極を開発し、医療や介護分野への応用につなげる考えだそうです。

これは車椅子だけに限らず、普通の車にも応用できるのではないでしょうか。
駐車場でよくある事故で、アクセルとブレーキの踏み間違いだとか、前進と後進のギアの入れ間違い、これは脳波でのコントロールならば、防げるのではないでしょうか?

他にも色々と応用が利きそうな技術ですよね。

私の場合、ロボットを脳波でコントロールし、薪割をやってもらいたいですね。
猛暑で汗がダラダラの季節でも、雨が降っていても、自分は涼しいところで薪割が出来るなんて、楽で良いですね。


lastbarheso.jpg

posted by シノブ at 11:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お盆休みの高速道路


高速道路料金のETC割引がお盆休みの間、平日に拡大適用することになったそうです。

「上限1千円」値下げは景気対策の目玉として、ETC搭載車限定で3月下旬に導入されたものです。
経済効果は確かにあったようで、値下げ後、地方部の交通量は前年比で2〜3割増え、観光地も来客数が増加しているところも多いそうです。

ただ、ゴールデンウィークでは各地で渋滞が起きました。
今回の拡大には、渋滞緩和の意味合いもあるようです。

 一方、バスやトラックなど大型車は、同じ週の月〜水曜日に料金を半額にするそうです。
お盆前に輸送需要が増加するトラックを、比較的道路がすいている曜日に誘導し、渋滞増加懸念から「上限1千円」値下げに反発を強める業界に、大幅な料金値下げで配慮した形です。

高速道路を走っていて、ちょっと大型車両って怖い時があります。
そんな思いが少なくなるのは良いかもしれません。

今年の夏は、曜日によって走行車種が変わるのが目に見えて現れたりするのでしょうか。


lastbarbike.jpg
posted by シノブ at 10:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

子供の携帯 学校裏サイト


東京都教育委員会は6/25、都内公立学校全校を対象とした学校非公式サイト、いわゆる学校“裏サイト”などの監視といった取組を、委託事業により開始したことを発表しました。

インターネットや携帯電話で閲覧可能な「学校非公式サイト」(裏サイト)などで、不適切な書き込みがあった場合には、緊急性・危険性のレベルに応じた対応を行います。
都内公立学校全校2,200校を対象に継続的に監視し、特に、個人が特定されるものや、生命にかかわる内容や誹謗中傷などの不適切な書き込みが多いサイトを毎日監視するそうです。

近年問題視されているプロフやら、裏サイトやら、ですが、東京都はいち早く対策を講じているといった所でしょうか。
いじめや、ひいては犯罪に繋がりかねない暗部にメスを入れる取り組みです。

委託事業の実施期間は2年間(2009年6月から2011年3月まで)で、ピットクルーが受託。
契約金額は約2000万円となっていますが、子供たちの安全を守る為なら、高くはないのではないでしょうか。

他の地方自治体にも取り組みが広がっていってほしいものです。


lastbarbuke.jpg
posted by シノブ at 09:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。