2009年06月17日

庭に野鳥を呼ぶ バードフィーダー


かねてより気になっていたもの、それはバードフィーダーです。

折もおり、娘の工作魂が盛り上がってきている、ということもあって、一緒に作ってみようか、ということになりました。

以前雑誌に造り方が載っていましたので、それを参考にしました。
材料は買わずに、家に嫌というほど転がっている薪用の木やたきつけ用の枝を使うことにしました。
我が家は薪ストーブを使っているので、こうした部材には事欠きません。

そもそも、バードフィーダーというのは、鳥用のまぁ、餌入れ、ですね。

野鳥が餌を求めて飛んでくる。
周囲に餌が乏しくなる冬がシーズンなので、時期ハズレもいいところなのですが、まぁ、試しにって言うことで。
なにしろ、今まで造ったこともないのですから。

DSC06178.JPG


バードフィーダーにも色々と種類があって、生の果物を餌にするものは、果物を突き刺してぶら下げる感じです。
皿型のものもあります。これだと周囲に退き散らかしそうな気がします。

今回私が作ろうとしているのは、餌を容器に入れるタイプのものです。

構造は単純です。
ペットボトルを利用します。
ペットボトルに小鳥の好きそうな餌をいれ、周りを小枝で固定します。
この小枝に鳥が止まり、ペットボトルにあけた穴から、小鳥が中の餌をつつく、といった具合です。

とはいえ、細かい部分はどうしたらいいのでしょう。
実際に娘に枝を切らせながら、パーツを組み合わせつつ、試行錯誤で構想を練っていきます。

まぁ、行き当たりばったり、というやつです。

果たして、どんなバードフィーダーが出来上がるのやら…。

自転車メンテナンス用品
posted by シノブ at 09:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

マックとニンテンドーDSのコラボレーション


我が家は結構マクドナルドに出かけます。
子供たちがハッピーセットのおまけのCMを見ると、欲しくなってしまうようです。

そのマックの日本マクドナルドが、ニンテンドーDSのヒットで不景気でも業績を伸ばしている任天堂と提携すると発表されました。

この最強のコラボで、店内でのコンテンツが向上するようです。
「ニンテンドーゾーン」と呼ばれるWi-Fi(無線LANの一種、ブルートゥース見たいな感じ)の接続拠点を店内に設置し、店舗利用者が持ち込んだ個人所有の「DS」向けに、店内でのみ楽しめるコンテンツを配信する予定だそうです。

具体的なところでは、各店舗を訪れる毎に、DSにキャラクターをダウンロードできる「コレクションラリー」ができたり、すでに発売されているゲームの体験版をダウンロードすることができるそうです。
他に目玉なのが、「ポケモン」のDSソフト「ポケットモンスター プラチナ、ダイヤモンド・パール」を持っている場合は、幻のポケモンとも言われる「ジラーチ」をダウンロードすることもできるそうです。

これではマックの食事よりも、DSで遊ぶ為に店に行きそうな勢いではないですか。
今からもう、渋滞の予感が…。

このサービス、「マックでDS」というそうで、6月19日から始まるようです。
全国約3750店舗のうち約3200店舗で利用できるようになるというので、この近所のマックでも楽しめそうですね。


lastbartouch.jpg
posted by シノブ at 10:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5000円乗り放題 JR東日本 今年の夏


世界天文年の今年、皆既日食や流星群といった天体ショーがあるので、今漠然と夏休みのことを考えています。
どこか星のきれいに見えるところへ行ってみたいな。

そんな折、JR東日本のニュースを見ました。

関東と福島、長野、新潟など12都県の普通列車のほか、提携した東京湾フェリーや京浜急行バスなどの路線が2日間乗り放題になる共通割引切符を発売するそうです。
利用期間は7月20〜8月31日と9月の休日の連続する2日間。
料金は大人5000円(学生3500円、小学生以下2000円)とのことです。

どうやら、高速道路の料金値下げの影響らしいです。
ゴールデンウィークは高速道路の渋滞が起こるほど、客を道路側に持っていかれた形で、JRの5月の休日の利用者数は25%減となったそうです。
挽回する為の一大作戦、といったところなのでしょう。

例えば、会津若松駅−東京駅の往復運賃は9880円。
この割引切符を使えば約半額になります。
別途、特急券を購入すれば新幹線なども利用可能だし、このほか提携したフェリーにも乗船できるため、多様な楽しみ方ができそうです。

車はピンポイントで移動できて便利ですが、運転が疲れます。
電車は車にはない情緒があって楽しいものです。

さて、この夏、どうしましょうか。


lastbarhaibiscas02.jpg
posted by シノブ at 09:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

洋上風力発電

社民党のホームページ。
というと、堅いイメージがあるとは思いますが、政策のページに面白いイラストを見つけました。

http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

海上に巨大な風車が並んでいるイラストですが、未来都市っぽい景観で、SFの世界のようで、かっこいいです。
ただし、これは夢の話ではなく、近い将来現実のものとなるだろう話です。

アメリカでもグリーンニューディール政策では風力発電は1つの目玉担っていますが、日本でも自然の力を利用したエネルギー開発は活発です。
太陽エネルギーが注目度では一番かもしれませんが、最近はあちこちに風車の姿も見かけるようになりました。

ただ、風車の難点がいくつかある。
陸上で設置する場合は山間部が中心になるため、機材搬送や景観保護のため、巨大なものを建設するのが難しい。
そのためエネルギー効率のなかなか上がらないそうです。
一方、洋上ではそうした制約が少ないため大型化しやすくなります。それに洋上は沖に行くほど陸上よりも安定して強い風が吹くため、発電の効率も高いそうです。

発電能力に対する発電量の比率も、洋上は40%を見込むことができ、約25%の陸上や、約10%の太陽光発電を上回ると期待されるそうです。

日本は周囲をすべて海に囲まれています。
近い将来、日本の海岸の風景が一変するかもしれません。

そういえば、アイルランドは、火力発電や原子力発電は全く使っていないそうですね。
日本もそこを目指して欲しいと思います。


lastbarisu.jpg
posted by シノブ at 09:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コラーゲン入り豆腐


先週の土曜日のこと、子供たちがスイミング教室に行っている間、食材の買い物をしていると、「波乗りジョニー」という豆腐を見つけました。
普通の四角いパッケージではなく、細長い楕円形。
白地に青のロゴが目に付く豆腐です。
ちょっと気になって見ていると、そばにピンク色の波乗りジョニーがありました。

あれっ、違う。

ピンクのは「波乗りジェニー」でした。
この豆腐、売りはコラーゲン入り、ということで、イメージ的には女の子なのでしょうか。だから、ジェニー。

ところでコラーゲン入りの食品、よく見かけますが、本当に体にいいものなのでしょうか。

コラーゲンを多く含む健康食品が、皮膚の張りを保つ、関節の痛みを改善するという報告がされているそうです。

ただし、全く逆の説の報告書もあり、健康食品としての有効性(=について科学的に十分に証明されているとは言い難いというのが現状のようです。

それでも気分だけでも美白にいいと思えば、病は気からではありませんが、効能はあるのかもしれません。

効能はともかく、冷奴にしたものを娘はおいしいといって食べていたので、オッケーでしょう。


lastbarashimoto.jpg
posted by シノブ at 09:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

緊急時飲料提供ベンダー


梅雨入りしたようですね。
日経平均が10000円を回復したとニュースで言っていましたが、曇りがちな空のようにまた停滞しなければいいですね。
経済の面では梅雨入りせず夏になってください。

先日、子供が自転車の練習をしたいというので、一緒に家の近所の公園に出かけた時、そこに設置されている自動販売機に見慣れない文字を見かけました。
それが、「緊急時飲料提供ベンダー」です。

読んで字の如く、これは緊急災害時に自動販売機の中の飲料水を無料で提供する、というものです。
飲料水メーカーや自動販売機メーカーが無償で行っている災害対策の一環で、ここ数年で導入、設置の動きが広がっているそうです。

なるほど、確かにライフラインが途絶えてしまうと、こうした機能は大変ありがたいですね。


lastbarbikini2.jpg
posted by シノブ at 09:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かぐやが月へ


月探査衛星の「かぐや」が月に帰りました。

月を周回しながら大規模観測を続けていた、日本初の月探査機「かぐや」が11日午前3時25分、その役目を終えて月面に落下しました。
月の起源や環境を探る情報を集めながら、地球の姿や月面の様子をとらえた映像を落下直前まで送り続けました。
打ち上げ当初はその画像が公開されたり、結構話題になっていましたね。

宇宙航空研究開発機構がH2Aロケットで打ち上げた「かぐや」は、07年12月から今年1月まで、月面から高度100キロの軌道を周回。
X線や赤外線などのセンサーやレーザーなど全14種類の観測機器とハイビジョンカメラで様々な観測をしました。

「かぐや」がもたらした膨大な観測データは10テラバイトを超えるそうです、その内解析が進んでいるのは3割程度。
今後、本格的な解析によって、月表面の元素や鉱物分布、地下構造などがわかる可能性があります。
月の起源の解明だけでなく、月資源探査や着陸地点の選定など、将来宇宙へ進出していく為の重要な情報が得られると期待されているそうです。

今回の「かぐや」、実は私は知らなかったのですが、探査のほかにひとつの素敵な試みがあったそうです。
それは、「月に願いを」と公募した約41万人分のメッセージが刻まれたシートを搭載しており、多くの人たちの思いを月に届けたそうです。

もっと早く知っていたら、私も願いを届けて欲しかったです。


lastbarrivership.jpg
posted by シノブ at 09:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

自閉症の少女ジーナ・マリエ 国歌斉唱


このブログでも何度か書きましたが、私の趣味はNBA観戦です。
今はプレイオフファイナルの真っ最中。
熾烈な戦いが続いていますが、今回はこぼれ話、とでも言うものについて書きたいと思います。

ジーナ・マリエという七歳の女の子がいます。
2歳になる頃に自閉症と診断され、3歳くらいまでは会話ができなかったそう。
正確には特定不能の広汎性発達障害との診断を受けたジーナちゃんの両親は、言語障害が残るのを恐れて、フロリダの大学で音楽を使って話す技術を習得するというプログラムに参加させたのだそうです。

歌うことを覚えたジーナちゃんは、その後アメリカ国歌(スター・スパングルド・バナー)を覚えます。
この歌が聞く人を魅了するほどに上手いのです。

様々な場所で国歌斉唱のオーディションがあるとこれを受け、見事合格し、人前で歌うようになります。
MLB、NHL、テニスのUSオープン、等の試合の前に歌っていったそうです。 

今年はNBA、オーランドマジックの試合前にも歌うようになっています。
そして、なんと、ジーナちゃんが歌ったマジックの試合は、すべて勝利を収めているのです。
先日のレイカーズとのファイナルでも国歌斉唱を歌い、マジックが勝利。
これで7勝0敗。
まさしく幸運の女神なのです。

2万人以上も集まるアリーナの真ん中で堂々と歌い上げるジーナちゃん。
症状がよくなっていくとともに、マジックも勝利数を増やしていけるといいですね。


lastbarskywoman.jpg
posted by シノブ at 18:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国家公務員ボーナスなし


六月といえば、ボーナスの時期ですね。
今年の夏のボーナスは不況のあおりを受けて、減額になる企業が多いとの事です。
そんななか、公務員のボーナスが支給されない、という国があるそうです。
それは、シンガポール。

シンガポールでは公務員給与は民間の給与レベルと連動しており、政府は「現下の経済状況に合わせたもの」としています。
政府はすでに今年3月、2009年度の給与の引き下げと国内総生産(GDP)に連動する特別手当は支給しないことを通知していました。

給与引き下げとボーナスの中止で、今年の公務員給与はポストに応じ、前年比で6%〜21%の減額に。
年末のボーナスについては、今年下半期の経済状況をみて支給するかどうかを決めるそうです。

この決定について公務員組合は「世界的な経済危機で、民間企業の従業員はすでにボーナスや給与のカットや凍結をされており、民間に合わせたものだ」として考えを支持する方向。
すごいですね。

ちなみに日本の国家公務員の夏のボーナスは、当初の予定より月給0.2カ月分減額され、1.95カ月分が支給されるそうですが、元々が高給取りなので、あまりたいした影響はないのではないでしょうか?

かねがね私は、国家公務員の給与、賞与、は、民間レベルに合わせるべきだと考えていました。
国民全員が豊かになれば、給料も上がる。その為に努力して国に仕える。
それが国家公務員というものではないでしょうか?

その点、シンガポールの考え方というものは、素晴しいと思います。


lastbarbeasan.jpg
posted by シノブ at 18:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

三菱 i-MiEV いよいよ発売


三菱自動車は量産型の新世代電気自動車「i-MiEV(アイ・ミーブ)」(4人乗り、軽乗用車)を7月下旬から発売すると発表しました。
今年度は法人ユーザーや自治体などを中心にリース販売となり、個人向けの発売は、10年4月からの予定だそうです。

i-MiEV はインサイト、プリウスなどのハイブリッド車とは違い、電気のみでの走行となるため、CO2を含め排出ガスを全く発生しない。
フル充電での走行距離は最大で160km、最高時速は130km/hとなっています。

充電は、自宅でも外出先でも利用できる3WAY充電システムを使用。
一般用のコンセントから手軽に充電ができる普通充電と、今後各所での設置が期待される急速充電器での充電に対応しています。
充電時間は空の状態から満充電まで、200Vの普通充電で約7時間、100Vの普通充電で約15時間、急速充電では約30分かかるそうです。

問題になりそうな充電だが、家庭用のコンセントでも一晩あれば十分。
コンビニエンスストアや自治体など、充電環境の整備に積極的な動きも出てきているらしいです。
「買い物や送り迎えなど、街中を普通に走るために必要なコンセントネットワークと安全性、走行性能についての問題はない」
とのこと。

気になる価格は、459万9000円。
一般社団法人次世代自動車振興センターによる補助対象車両として承認されているので、所定の手続きをすれば、138万円(上限)の補助金が交付される予定です。
それでも約320万円。
ちょっと高すぎですね。

最近はリチウム電池の改良や進歩にも目覚しいものがあるので、来年の個人向けの発売までに更に改良を加え、もっとお手ごろ価格にして欲しいものです。

200万円くらいなら、絶対に買うんですけどね。
それでも、今予約が殺到しているようですよ。


lastbarkoshi02.jpg
posted by シノブ at 18:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。